日本を象徴する新卒一括採用は批判も多いが、メリットも一応あるという。私自身は新卒一括採用は反対の立場だが、新卒一括採用はなくならないと思います。新卒一括採用がなくなるとしたら、企業の多くがそれをやめるときだと思うのだが、そういう事態は恐らく訪れない。言ってしまえば、エスカレーターの一方を空ける文化がなくならないのと一緒だろうか?本来、エスカレーターは歩いてはいけないものなので、一方の側を歩く人用に空けておく必要はない。それは結構多くの人が知っているのではないか?と思うが、これはいまだに続いている。なぜか?定着してしまったからだ。だから、今更エスカレーターで一方を空けることには意味はないとか、それをやってはいけないと言われてもみんながみんなそれを守ろうとする姿勢になりづらい。新卒一括採用に関しては、これは就活をする側の人たちが、結局新卒一括採用に合わせて動いていってしまっているので、企業としてもそれに合わせないといけない事情が存在していると思います。つまり、新卒一括採用をしている企業の中には本当はやりたくないんだけど、仕方なく新卒一括採用をしているところがあるはずなのです。
それはどうしてか?というと、要するに優秀な学生の多くが新卒一括採用の中で就活をしているからです。大卒で就職を希望している人は99%くらいが新卒一括採用の中で就活をしているのではないか?と思います。つまり、優秀な人間もその中で就活をしているわけですよね。そうなると、企業が優秀な人間を採ろうとしたら、新卒一括採用の中で採らないといけないのです。ある企業が新卒一括採用に反対しているとしても、その企業が新卒一括採用以外で新卒を採ろうとしても、優秀な人間を採るのは難しい可能性があるわけです。だから、否が応でも新卒一括採用に参戦せざるを得なくなるのです。新卒一括採用をおかしいと感じている企業までもが実際にやっているので、新卒一括採用はなくならないのです。学生は新卒一括採用はおかしいと、廃止してほしいと思っているケースも多いと思いますが、これは企業に言ってもしょうがないのです。企業は常に優秀な学生を欲しがっているので、その学生が多くいるところに照準を合わせないといけないので、新卒一括採用を続けるしかありません。そうなると、学生が変わるしかないのです。学生のほとんどが新卒一括採用からの離脱を実際に行動で示せば、企業がそれをやるメリットはかなり消えます。そうなれば、新卒一括採用が廃止になる日もくるかもしれません。
でも、現実的には無理でしょう。これが起きるためにはほとんどの学生が同じ行動をとらないといけないので、それが起きないのです。企業としては新卒一括採用から廃止すれば、自身が優秀な学生を採れなくなるので、それはできない。学生としても新卒一括採用から離脱すれば、就職の可能性がかなり下がると思っているでしょうから、それもできない。ということで、事態は一向に変わらないということなのです。これが私の考える新卒一括採用がなくならない理由です。新卒一括採用にはメリットもあるので、そこに魅力を感じてやっている企業もあると思いますが、新卒一括採用をやっている企業の中には本来やりたくないのだがやるしかないと思っているところもあると思うのです。それこそブラック企業で働いている人はなぜ辞めないのか?みたいな批判をするケースと同じだと思います。自分だけ辞めても自分が損するだけで、事態は変わらないって話なんですよね。みんなが同じ行動をとって初めて意味があるようなことで、それが現実的に期待できないならば、誰もやらないから事態は変わらないというだけなのです。ブラック企業が日本から消えないのと同じで、新卒一括採用も廃止は無理でしょう。それくらいの確率だと思います。
学生から見ると、新卒一括採用のメリットはないわけではないが、あまりないのかな?という気もしてきます。私が就活生の立場だったら反対ですから。私はそもそもアルバイトとして雇った人間を正社員にする方が理にかなっていると思うので、そもそも新卒採用自体が反対ですけど。私が会社の経営者だったら新卒一括採用もやらないけど、新卒採用もやらないですね。だから、新卒一括採用を見直しするとか、いろいろな人が言っているけど、外野はそういうことを気兼ねなく言えると思いますけど、現場の人間からすりと見直すのは無理なんだと思います。見直しをした企業からリスクを背負うことになるので、新卒一括採用に頼らなくてもいい人材を見つけられる方法はあるとは思いますけど、そういった方向転換ができない企業は多くあると思うのです。新卒一括採用はなぜ続くのか?見直しをすべきではないか?というのは頷けるのだが、それを現実的に実行するのは無理だと思います。新卒一括採用が就活生の常識になってしまっている以上、学生はそれに合わせようとしますから、企業としても通年採用でうちは採用していますよ?とか言っても、そこに注目してくれる人は少ないのです。第1志望の人が多いような、よほどの大企業だったら話は別でしょうけど、たいていの中小企業は厳しい気がします。新卒一括採用はなぜ続くのか?の理由の1つにはこういったところがあると思いますけど、現実的に新卒一括採用はおかしいと思う人が多くいても、そのおかしいと思う人たちが新卒一括採用の枠組みで就活をしている以上は、今後も廃止はされずに残り続ける日本の文化の1つになっていくのではないでしょうか?
あわせて読みたい記事
- 就活で失敗体験や失敗談を聞く意図は?例がない、浮かばない人はアルバイトや高校時代の話で探すと良い?
- お祈りメールに落ち込む、辛いと感じる就活生は切り替える!うざい、むかつくと思えたら兆しか?
- 就活生が自身が受けたドワンゴの面接内容を公開することは良いこと?悪いこと?
- 面接の自己紹介の内容は何を言えばいいのか?何を言うと評価される?時間は1分くらいがちょうど良いか?
- 就活で友達や周りからどう思われている?どんな人間?友達から見た自分の答え方は?
- 高卒は就職に不利、受からないは間違い?就職できない確率は大卒の方が高い場合も
- 就活の面接で予想外の質問、想定外の質問がきて頭が真っ白にならないための対策
- 就活の面接で血液型を聞かれたは違法?聞かれる意味や意図は実はちゃんとある?
- 選ばなければ就職できるし、選ばなければ仕事はある、職あるは根本的に間違い
- 就活での靴下の色や柄は?黒や紺色、グレーは許容範囲でも白や赤は厳しいか?