センター試験の勉強はいつからやれば良いのか?そのうちセンター試験は廃止されて、達成度テストというものが導入されるっみたいですけど。センター試験っていうのは、国公立大学を受験する人にとっては相当大切みたいですが、私立大学を受験する人にとっては、別にやらなくても良いものです。やりたい人だけやれば良い。私はセンター試験の対策は10月くらいから本格的に過去問を解き始めましたが、それまでにマーク模試とかも受けてきましたから、いつ始めたということになるのか?分かりませんが、今思えば、そんなに対策いらなかったなと思います。強いて言うなら英語だけですね。英語の時間配分だけを練習すれば十分だったと思います。国語と社会は別に普通の勉強を続けていれば良かったなと思います。センター試験専用の対策とかいらなかったと思います。
英語もできる人は必要ないのでしょうけど、私はそんなに得意ではなかったので、英語だけはどうも時間との戦いの問題もあり、対策をした方が良いと思う。私が対策0で臨んだら良い結果は全く出なかったでしょう。国語に関して言えば、私は漢文の対策は何もしていない。これはセンター試験だけではなく、一般入試の対策としても。というのも、漢文を出題する大学と意外と少ない。上位大学になっても。私が受験した一般入試の大学は、どこも漢文を出していない。だから、漢文の勉強はほとんど何もしてこなかった。古文に関しては一応やってはいたが、あまりやる気はなかったからものになったとは言えないでしょうね。古文は出題するところ多いので、一応やっていたのだが。だから、私の場合はセンター試験の対策も漢文はやっておらず、現代文と古文だけだった。だから、時間配分の心配もなかった。だから、別にセンター試験の対策をしなくても、通常の一般入試用の現代文と古文の対策をすれば多分良かったんだと思う。
そして、選択科目です。私は日本史だったが、他の科目でも同様でしょう。私は一応過去問だけ解いていたが、今思えばそんな必要もなかったかもしれない。普通に一般入試の勉強をしていればそれで良かった気がする。過去問を解くことが必ずしも無駄なわけではない。一応、知識も吸収できるし。ただ、それはセンター試験の過去問を解かないとできないわけじゃないから、あえてやらないといけないものでもない。そうなると、センター特有の勉強というのは、あまりしていないし、必要ないかもしれない。センター試験の勉強は、一般入試の勉強で十分だと思う。そして、最後に腕試しのつもりで過去問を数年分解けば良いのではないでしょうかね?そうなると、1ヶ月前とかでも良いんじゃないか?と思う。私立大学を受ける人は、センター試験で、本命に受かろうとする人はそうはいないと思います。難しいです。早慶で9割以上、マーチでも8割後半くらい3科目でいると思うので、センター試験では私は鼻っから滑り止めとちょっと興味のある大学だけ出願しておきました。だから、センター試験についてはあまり重要じゃなかったのです。
実際、センター利用で早慶やマーチに受かるよりも一般入試の方が間違いなく確率は高いと思います。そうなると、一般入試の対策をずーっとしておいて、それがセンター試験でも生きるようにしておくのが良いと思うのです。ニッコマくらいならまだしも、早慶やマーチをセンター利用で受かろうとするのは相当難しいです。ニッコマでも8割近くいる場合もあるから、簡単ではないですけど。現実的に早慶やマーチくらいを目指している人が多いと思うので、センター試験に対する対策はそんなにしなくて良いと思う。現実的にこのレベルの大学をセンター試験で合格できる人は、相当の猛者だと思う。理系の場合はちょっと分からないのだが、文系の場合は12月くらいからでも良いんじゃない?と思います。早くても11月くらいでしょうか?センター試験って、こける可能性ありますからね。一般入試でもその可能性はあるのだが、1回しか受けられないわけじゃないから。私は7個受けたかな?その中で失敗することもあれば、上手くいくこともあると思う。でも、センター試験は1回しか受けられないから、失敗したら終わり。
実際、どの一般入試よりも先にセンター試験があるから、緊張しまくりの中で受けるから、失敗する可能性も極めて高いと思う。だから、センター試験はうまくいかないことも多々あると思います。私もうまくいきませんでしたね。特に国語が、現代文がね。だから、私の経験からいうと、センター試験に時間を注ぐよりは、一般入試に時間をかけて、それでセンター試験の対策も兼ねていくのが良いと思うのです。私立しか受けない人は特にね。いつからやるべきか?については、過去問を解くだけであれば、1ヶ月前から、つまりセンター試験の本番の前年の12月から良いでしょう。国公立大学を受験する人は、過去問を解く以外にもセンター試験専用の分析や勉強法を編み出していく必要があるかもしれないが、私立大学しか受けない人は、せいぜい過去問をやっていれば十分です。おまけに過去問をあえてやる必要があるのは英語くらいでしょう。国語と選択科目はやらなくて良いかもしれない。英語は慣れてないと、時間が足りなくなるから。国語も漢文までやる人は、時間配分のために過去問やっておいた方が良いかもしれないが、現代文、古文、漢文全部やらない人はやらなくても良いかもしれない。そして、選択科目についてはやらなくても問題ないような気がする。文系の選択科目、日本史、世界史、地理、政治経済は特にね。模試とかでマーク模試(センター試験用)も受けているでしょうから、過去問やらなくてもだいたいセンター試験の形式はある程度慣れていると思います。これは3科目全部に言えることで。そういう意味でいうと、時間配分も模試を通じてある程度掴めている気はする。マーク模試をあまり受けていない人はともかく、経験豊富な人は、ほとんど対策いらないんじゃないか?というのが、受験を終えて今振り返ってみての感想です。

- 作者: 関正生,志田晶,池上和裕,佐藤敏弘,漆原晃,亀田和久,大堀求,蜷川雅晴,金谷俊一郎,茂木誠,宮路秀作,栂明宏,村中和之,センター試験対策研究会
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
- 発売日: 2015/07/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 不倫はなぜいけないのか?肯定論も少しはは解る気がする
- 日本史が苦手な人向け、私が偏差値78まで上げたオススメ参考書!
- 偏差値や難易度はマーチに近い成城大学に受かりやすい学部は?
- パラサイトシングル、実家暮らしは貯金し放題の賢明な生き方
- 引越しにかかる費用はいつが安い?安い時期は1、2、3月以外
- 都内でおしゃれな物件、デザイナーズマンションに安く住む方法
- ドラゴンボールZの世界の善悪の基準がよく分からない件(笑)
- 武蔵大学に入りたい方が受かるには全学部2科目入試は必見!
- オンライン上で英語等の語学や趣味を専門家に教わるカフェトーク
- どうやって引越しの見積もりサイトを選ぶ?選び方の基準やポイントは?