大学受験の勉強をされている方にとっては、科目によって全然難しさが違うと思うんですけど、文系の人でも理系の科目をとらないといけなかったりしますよね。そのときに、1つ地学という科目があります。地学をとってすでに勉強している人、来年の受験に向けて勉強しようかな?選ぼうかな?と思っている人などいると思います。理系でも理科科目を2つとらないといけない人もいるので、そのときに地学をとる人もいると思いますが、地学はいろいろな面で難しさもありますが、案外なんとかなるって感じがします。私はガチ文系なんですが、ひょんなことから地学をちょっと勉強したことがあって、参考書とかも買ってみたんです。そして、やってみたら分野にもよるけど、まあまあ理解できます。考え方は多少理系独特の考え方が必要な部分もあるんだけど、文系の私もある程度理解できます。あと、範囲が狭いです。基本的に4つしか大きなジャンル訳がされていません。
私は4つの中でも気候の部分が苦手でしたが、それ以外のジャンルの地形や地質時代、天文、岩石などの分野は基本的にほとんど暗記です。だから、理系の人もそうだけど、文系の人でも全く問題なくやれると思います。文系の人が理科を選ぶ場合には、そんなに選択肢もないですよね。現実的には生物か、地学が選ばれやすいと思います。地学は理科っぽいけど、勉強の仕方は文系の科目に近いです。地理とかに近いのかな?むしろ地理の方が理系っぽい感じもします。そんな感じなので、地学はなんとかなりますよ。覚えるだけで問題ありませんから。そして、覚えられないということもないかな?って感じです。量も少ないので。私みたいにちょっとは苦手な分野が生まれてしまう可能性はありますけど、それでも痛手にはならないとは思います。1年間くらい本当に少しずつ勉強すれば、どんなに苦手な分野であっても地学はなんとかなりそうな気がします。私は勉強量が少なかったので、真面目にもっと時間をかけて勉強いていれば、もっと点数とれたでしょうね。
地学の勉強法は、センター試験レベルの問題が解ければ良いと思うので、まずは参考書を1つ買ってきて、それをひたすら読むことです。範囲がある程度狭いので、そんなに時間もかからないと思う。本当に集中すれば、1週間もあれば全部読めちゃうのではないかな?もちろん、1回読んだだけでは足りないので、何度も何度も繰り返し読んで頭に叩き込んでいく必要はあるが、それをまずはやっていきましょう。そして、ある程度知識が定着してきたかな?と思ったら、センター試験の過去問を解くと良いでしょう。以下のような過去問を使ってやってみると良いと思います。
あと、もう1つオススメしたいのがこれですね。これは河合塾のマーク模試の過去問を集めた問題集で、マーク模試はセンター試験の形式になっているので、これをやればセンター試験の練習にも同時になります。センターの過去問でも構いませんが、全部やってしまって、もうやる問題がないという場合には、以下のような問題集を買ってやってみてください。センター試験の本番よりも難易度は多少高めに問題が作られていますから。
参考書を使って勉強し、それが一通り終わったら問題集をやるというのが1番良いと思うので、それをやってみるのが良いのではないでしょうか?最初に使う参考書は一体どれが良いのか?については、これはちょっと難しいですね。いろいろな参考書があるので、どれが1番良いか?は分かりませんが、センター試験レベルであれば、以下で紹介しているもので十分かな?と思いますし、私が実際に使っていたものでもあるので、そこはちょっと推したいと思います。ずば抜けて分かりやすいわけではないですが、文系で、かつ地学初心者の私でも、ある程度ちゃんと理解はできたので、文系、理系問わずある程度勉強しやすいのではないか?とは思いますね。他に評判のものがあれば、それでも構いませんし、自分で見つけたもので良いのがあればそれを使っても構わないでしょう。計算問題とかもほとんどないです。計算する必要もほぼないので、どれを買ってもそんなに変わらないかな?という気がします。センター試験でしか使わないという方も多いと思いますから、そこまで深く勉強しなくても、広く浅く勉強するだけでもある程度点数はとれるのではないでしょうか?地学は難易度は低いと思うので、是非オススメしたいと思います。
あわせて読みたい記事
- 1科目や2科目の軽量入試の方が難しいし、むしろ合理的だよね
- 法政大学のセンター利用の難易度は低い?ボーダーや得点率は何割?
- ヒトラーが赤ん坊の頃に私たちが戻れたら、皆さんは彼を殺しますか?
- 冬のエアコン、暖房を使い始める時期はいつから?何度になってから?
- 引越しの見積もりはどれくらい前からやる?1ヶ月前?1週間前?
- クリスマスはどこで過ごす?理想の過ごし方はディズニーランド!
- 1000円自販機の中身は当たりはほぼない、詐欺ではないが損は間違いない
- 子が親に寄生するのはダメで、親が子に集るのは良いという風潮
- センター利用で日東駒専に受かるにはボーダーや合格点は何割必要か?
- お歳暮で喜ばれるものは?貰って嬉しいものは?何を送るべき?