大学入試の季節がもうすぐやってくるが、8年くらい前の話なので私もよく覚えていますね。センター試験の前日は全く眠れなかったです。で、何故かセンター試験で受ける必要のない現代社会を受けに行ったこともありますね。今考えても謎な行動でしたよ。センター利用でいくつかの大学に出願していたのだが、それらの大学に全く必要のない公民を受けに行ったわけです。今はどうなのか?知らないけど、当時は地歴の前の時間に公民があったわけです。センター試験1日目は文系科目の試験になるわけだが、公民、地歴、国語、英語という時間割になっている。だから、私立文系の人は、基本的には多くが地歴から出てくる。ただ、私は何故無駄な早起きをして、公民から受けに行った。高校で習っていた現代社会をノリで受けに行ったのです。大して勉強もしてないから点数がとれないのは当然ですね。今は時間割が変わって、地歴で2科目とかとれるようになったみたいだけど。そんなこともあったわけです。だから、早起きする必要もないに、全く寝られなかったから、6時くらいに布団から出て、7時過ぎに家を出て、9時くらいに会場の某大学に着いたわけです。
当時の私はセンター試験も各大学の一般入試も、全て私服で行ったが、結構現役生は制服で着ている人もいた。特にある大学を受けに行ったときに、偶然なんだけど、同じ高校の人と会ったんです。クラスは違うのだが、同じ特進コースだったから英語や日本史の授業で一緒だった。その人も制服を着ていた。制服って、別にそこまで防寒性があるわけでもない。コートを着るなら別だが、そういう人は少ない。ならば、何でみんな制服を着ているんだろう?と不思議だったのです。間違いなく風邪をひいてはいけない時期なので、より暖かい格好の方が良いと思うんだけど、こんなに制服が多いのは意外なんです。制服が好きなんですかね?それか私服に自信がないから制服の方が楽だという人もいるかもしれない。別にどっちで行かないといけない決まりはないのだが、多分私服7:3制服くらいじゃないのかね?私服の方が多いは多いと思うんです。防寒性という意味では、私服の方が暖かい格好はしやすいと思うのだが、後は試験への取り組みやすさとかもあるんですかね?制服を着た方が気が引き締まるとか。
そういうのを重視しているのならば、それでも構わないと思うのだが、是非風邪はひかないようにしてもらいたいです。2月なんていうのは1番寒い時期ですからね。関東はまだ良いかもしれないけど、東北とか北海道とかは想像しただけでヤバそうですもんね。寒くて、本当にヤバそう。ただ、Yahoo知恵袋とか見ているとね、結構人によって言っていることが結構違います。センターもその後の入試もほとんど制服ばかりだったって人もいます。私とまるで逆です。地域によって違うのかな?私がセンター試験を受けたのは東京の会場で、一般入試も東京の大学のみを受けましたが、制服は少なかった。ちらほら見るくらいで、私服ばかりでした。浪人生が含まれるから、彼らは私服でしょうから、割合的には私服の方が多くなりそうっですけどね。後は地域によっても違うのかな?私の経験上は制服の方が浮く印象でしたが、ケースバイケースなのかもしれないですね。
制服の方がいかにも受験生って感じはするかもしれないっです。私は高校の制服があまり好きじゃなかったから、制服という選択肢はまるでなかったですけどね。制服を着ていれば、間違いなく現役生みたいな感じに見えるから、そこもメリットなんでしょうか?後は鉛筆ですね。だいたいセンター試験とかを含めた入試では鉛筆を使います。国公立大学の二次試験以外はかなりマーク式の試験が増えました。私立大学は、一部記述式の問題はあるが、たいていがマーク式になっています。私はマーク式の方が客観的な公平性が担保されているから好きですけどね。だから、センター試験から一般入試にかけて鉛筆が必要になるはずです。シャーペンを使っても良いかもしれませんが、シャーペンだと時間がとられるので、あまり向いていないと思いますよ。あえてシャーペンを使わないといけない理由もほとんど存在しないと思うので。だから、鉛筆を数本持っていきましょう。あと、鉛筆削りもあると良いかもしれないです。折れた鉛筆を再度使う場合には欠かせませんから。
ちなみに鉛筆の濃さはHBくらいが良いと思うのですが、センター試験のパンフレットとか、ホームページに載っていると思うので、その濃さの鉛筆を数本揃えておきましょう。私は家になかったので、買った記憶があります。あと、最後にまた服装のことになりますが、当日の会場の室温が分からないので、適度に調節が出来るように服装を考えて行きましょう。暑い場合と寒い場合の両方に対応できるように。私は家からアウターを着ていって、さらにそれとは別にパーカーだったかな?それをカバンに入れて持って行きました。当日の会場の中の温度次第でコンディションも変わりますから、絶好の調子で受けるためにも忘れないでください。そして、忘れてはいけないのが昼ごはんです。差は家で食べていくと思うし、夜は帰ってきてから食べるでしょうけど、昼ごはんは会場の中で食べるはずです。家から持って行くか、途中で買っていくかしていきましょう。昼ごはんを食べると1番怖いのが眠くなるということですが、腹をすかしたまま試験をやるのもあれですからね。では、当時は頑張ってください!
![学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版] (角川文庫) 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版] (角川文庫)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51rM7LQkldL._SL160_.jpg)
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版] (角川文庫)
- 作者: 坪田信貴
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2015/04/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (8件) を見る
あわせて読みたい記事
- 早稲田大学商学部は難しい?難易度やボーダー、倍率は高い
- デブやハゲは笑いのネタにして良いのに、障害は不謹慎と言われる謎
- タワーマンションの最上階のメリットは見栄や眺め程度、デメリットは多い
- 通信制大学は大卒資格、最終学歴になる!オススメはサイバー大学
- 大学受験の模試の判定は関係ない!当てにならい!気にしない方が良い
- 「ドラゴン桜」は人生と受験の勉強法が詰まった評価の高い面白い作品
- 裁判員制度って安すぎる日当や報酬を出してまで続ける意義はあるの?
- 早稲田大学の評判や雰囲気はどうか?就職実績はやはり強い
- 日本で選挙の投票を義務にしてもメリットよりデメリットの方が大きい
- テロはなくならない、テロを防ぐにはテロリストに理解を示すしかない