世の中にはいろいろな原因で離婚する夫婦がいるが、その中でも金銭感覚がまるで違うと、離婚理由というか、夫婦関係は冷え切る理由になるかもしれません。金銭感覚の違いは人間によって全然違ったりもします。例えば、たまたまニュースで見たのが、オードリーの春日さんなんですが、非常に有名な芸人として活躍されていますが、いまだに39000円の風呂なしの家に住んでいるという。以前、いきなり黄金伝説の1ヶ月1万円生活にも出ていて、凄い節約術を披露していた記憶があるが、あれだけ売れている人が、そんなに安い家に住むというのは、私は理解できなくはない。私もどちらかというと、節約している方だし、お金は使わない方です。必要なモノ以外はほぼ買わない。だから、人によってはケチに見えるかもしれないです。ケチと見るか?倹約家と見るか?は難しいところだが、そういうそういう人とある程度浪費する人が結婚したら、どうなるか?
間違いなくお金の使い方で衝突するはず。特に夫が働いて、妻が専業主婦をするような家庭では、夫がこのドケチタイプで、妻がある程度お金を使いたいという場合には、金銭感覚のズレが問題になりそう。私も貯金をしていて思うのは、このお金を誰かに使わせたくないということです。結婚をしたら、いろいろな費用に使われてしまうわけですよね。それが耐えられないと思う。使うにしても、自分の意思で使う分にはまだいいが、どうでも良いというか、必ず必要じゃないものに使われる可能性があるのが嫌なのです。例えば、結婚式や新婚旅行の費用は、恐らく夫婦で出し合うものだと思う。ただ、夫婦のうちのどちらかがそんなものに金を使うのはもったいない!生活費や将来のためにとっておくべきだ!と言い出すかもしれない。その意見が間違っているとは言えないが、結婚式や新婚旅行はある意味多くのカップルがやっていることで、もはや当たり前の風潮すらある。最近、結婚式をやらない夫婦は増えてきてはいるが、まだ少数派の域は脱していない。
そうなれば、当然それらをやりたい(みんながやっているものを自分がやれないのは嫌だ)という思いがあっても不思議ではないのだが、必要じゃないものにそんなにお金をかける必要があるのか?と思えば、その通りな気がする。ここですでに金銭感覚やお金の使い方に関する揉め事が起きて、離婚まではいかなくても、仲が悪くなるケースはある。先述したオードリーの春日さんは、金銭感覚の合う人と結婚したいと言っていた。金銭感覚が合う人の方がストレスを感じずに済むというのはあるでしょうね。ただ、私の場合は、夫婦で共働きをして、お互いに財布を持つというのが理想的に思えてきます。つまり、共同でお金を負担せざるを得ないもの(養育費、家賃、生活費など)はお互いの財布から平等に出すとしても、それ以外のものはそれぞれの財布から個人的に出せば良いと思う。つまり、そういうシステムが存在すれば、別に浪費しようが勝手だということです。そうすれば、相手が浪費家であっても、こちらのドケチさには文句を言われないだろうし、こちらも相手の浪費癖に文句を言う理由がほぼなくなる。ストレスを感じずに済む。
よくある夫が働いて、妻が専業主婦になるという夫婦の場合は、いずれの出費も夫の財布から出て行くことになり、妻の個人的な出費すらも夫の財布から出て行くわけだから、そこに我慢がいかないというケースも多々ありそうです。金銭感覚のズレそのものにある程度許容できる人間同士が結婚すれば問題はないが、そうじゃないケースもあるだろうし、今後共働き世帯はさらに増えていくだろうし、ある種のトレンドにもなっていく気がするので、そういう夫婦で完全に財布を分ける形が1番トラブルが生まれづらそうな気がする。お互いが稼いだ中で好きなように出費していく。お互いが平等に負担すべき費用や貯金くらいは共同で負担しても良いだろうが、それ以外は自由にした方が良いかもしれない。金銭感覚のズレっていうのは、価値観の相違や違いとも言える部分だと思うから、結構トラブルとしては存在している気がします。金銭感覚の不一致があるカップルはそもそも結婚するのが間違いという意見もあるかもしれないが、こういう価値観の違い、性格の不一致は、離婚理由の多くを占めている気がします。人間は変わるんですよ。
だから、一緒に生活を続けて初めて見えてくる相手の嫌なところとかもありますからね。だから、確実に避けられる問題でもないのかな?と思えてきます。金銭感覚の違いで離婚できるか?は別問題だが、それが夫婦関係を破綻させる原因になりかねないと思います。離婚率はともかく、未婚率はどんどん上昇してきている。そして、1人でいるのが好きという理由で結婚をしない人も多い。そういう現状を見ると、結婚をしない方が幸せというか、結婚をしないことがおかしいと思われない風潮の蔓延こそが、誰かを幸せにしていく面もあるかもしれません。お金の使い方、お金に対する価値観の違いで揉めることはある程度避けられないと思うので、共働きで夫婦の財布を別にするのが1番理想的かな?と思います。

「夫婦」はもっと仲良くなれる---「離婚」の前に考えたいこと・できること
- 作者: 武石晃一
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2012/02/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 介護業界の人手不足の原因は給料安い、仕事きつい←解決策はない
- センター試験などの大学入試の服装は私服?制服?鉛筆の本数や濃さは?
- 早稲田大学商学部は難しい?難易度やボーダー、倍率は高い
- デブやハゲは笑いのネタにして良いのに、障害は不謹慎と言われる謎
- タワーマンションの最上階のメリットは見栄や眺め程度、デメリットは多い
- 通信制大学は大卒資格、最終学歴になる!オススメはサイバー大学
- 大学受験の模試の判定は関係ない!当てにならい!気にしない方が良い
- 「ドラゴン桜」は人生と受験の勉強法が詰まった評価の高い面白い作品
- 裁判員制度って安すぎる日当や報酬を出してまで続ける意義はあるの?
- 早稲田大学の評判や雰囲気はどうか?就職実績はやはり強い