街を見渡すと、小学生がランドセル背負って学校に通う光景は今も昔も変わらない。私が小学生だった頃ももちろんランドセルはあった。今もあるし、今は外国人が日本に来たときにお土産で買っていくみたい。外国では、日本のランドセル文化が凄いブームみたいになっているらしいのだが、私からすれば、あのランドセルの何が良いんだ?としか思えないのだが。今の子供たちは分からないが、少なくとも私たちが子供の頃は、ランドセルは完全に毛嫌いされていたイメージがあります。15年くらい前になるけど、私が小学生の頃は、好きでランドセルを背負って学校に行っていた子はなかなかいなかった気がする。私もそうだったけど、低学年の頃はみんなそんな意識もなかったかもしれないが、高学年になってくると徐々にランドセルで登校してくる児童が減ってきていたのです。私が6年生だった頃は、結構好きなリュックとかのカバンで登校してくる児童もそれなりにいました。
今だと、高校生とかが学校指定のカバンではなく、同じく自分で選んだリュックなどを背負って学校に来ているのをよく見ている気がするが、あれと一緒なのでしょうか?今更なんだけど、何でランドセルって必要なんですかね?100歩譲って、制服がある小学校とかは良いとしても、良いとしてもというか、学校が指定したカバンであっても良いかもしれないが、公立小学校はだいたい私服なわけだから、カバンを指定する意味が分からないのです。服装がみんな違うのに、カバンだけみんな同じという光景は今更ながら凄い変な感じを覚えるのです。そして、ランドセルって高いじゃないですか?いくらするのかよくは知らないけど、数万円くらいはしますよね。6年間使えるとしたら安いのかもしれませんが、他のカバンで良いならば、もっと安く済むわけですよ。実際、私はほぼ6年間ずーっとランドセル使っていましたが、ときどきランドセルじゃないカバンで学校に行ったこともあります。鮮明には覚えていないけど、各学期の始業式から数日の間(授業がまだ行われない間)だけは、教科書とか、ノートとか持って行く必要ないから、ランドセル以外のカバンが認められていたのです。だから、そのときだけは好きなカバンで学校に行っていました。
ただ、恒常的にランドセルじゃない子もいたんですね。その子は何でランドセルじゃなくても良かったのか?というと、身体が成長してランドセルが使いづらくなったという、非常にもっともな理由で好きなカバンを使って良いと担任から許可をもらっていたのです。当時はそういう子がすごい羨ましかったですね。ランドセルがどうも好きじゃなかったのです。どれくらいの割合でいたか?あまり覚えていないが、クラスの中に結構ランドセル以外の子たちが多くいた気がします。だから、そういう子たちを羨ましい目で見ながら、私はそれほど身体も大きくなかったので、ランドセルを毎日背負っていきましたよ。実際、今もそうかもしれないけど、ランドセル以外のカバンを無許可で使っていったら怒られえると思うんですよ。でも、何でランドセルは必要なんですかね?というか、何でランドセルじゃないとダメなんですかね?今の子供たちの中にも同じような気持ちの子がいるかもしれない。小学校でいうと、公立はだいたい給食ですし、やっぱりみんなと同じものをみたいな意識があるのでしょうか?
あと1つ疑問なのは、ランドセルもそうだが、学校で配られる教科書とか、買わないといけないノートとかは何でお金がかかるのか?ということです。憲法上の話をすると、判例があって、義務教育が無償というのは、授業料だけに限られるとしているのです。でも、小学校も中学校の義務教育なのに授業料だけしか無料じゃないの?というのは、イマイチ腑に落ちないですよ。最近はタブレットとか学校で配っているみたいで、これは貸し出しだから、お金はとってないと思うが、当時はそんなものなかったし、みんなノート買ってましたし、教科書も買わされてました。ノートはともかく、教科書も貸し出しで良くないか?と思うのですが、教科書は何で有料なんですかね?何で無料じゃないのか?10年使っているとボロボロになるかもしれないけど、図書館の本とかだってそうじゃん?あれだって、いろいろな児童が使っていて、次第にボロボロになる本もあるのだから、何年かスパンで新しいものに入れ替えるようにすれば、保護者からお金をとったとしても、わずかで済んだと思うんだけど。1人1冊専用の教科書を用意する必要はなかったと思います。
こんなことを言うと、家で勉強できないだろうという反論もありそうなのだが、こんなことを言って申し訳ないが、どうせ多くの児童は家で勉強しません。それに、教科書を使って勉強したいんだったら、学校に残ってその教科書を借りて勉強はできるわけだから、別に問題ないでしょう。小学校を卒業して、小学校の教科書を使う機会ってまずありえないわけですよ。というか、残ってないでしょう。たいていの場合は捨ててしまうと思うんですよね。1年しか使わないんだったら、教科書は無料というか、貸し出しにして、そのわずかな対価を徴収すれば良いのでは?と思うんですけどね。そういう意味でいうと、ランドセルも貸し出しでよくね?とも思えてきます。ランドセルは本当に丈夫だから、なかなか壊れませんよ。1番良いのは、服装の指定がないんだったら、カバンの指定もなくて良いんじゃないの?と思いますが、カバンで格差が生まれるのを危惧しているのでしょうか?キャラ弁を廃止する幼稚園とかの動きを見ているとそんな気もしないでもないですが、服装は自由なんだから、その時点で格差は生まれてもしょうがない状態だし、今更カバンでそんなところを心配する必要もない気がしてきます。全員が全員じゃないにしろ、子供たちに不評な面もあるのがランドセルなんでしょう。高校生のリュック姿とか見ていると、やっぱり学校指定のカバンとかは、どうも格好悪い印象があるのでしょうか?ランドセルも外国人にはウケているけど、私はとてもあれを使いたいとは思えない。ランドセルは必要か?というと、使いたい人は使えば良いけど、使いたくない子は好きなカバンで良いと思います。
あわせて読みたい記事
- なぜいじめがなくならないか?原因はいじめたい欲求が多くにあるから
- 理工学部や工学部は就職先が多く就職に有利、強いが後悔する学生も多い?
- 部活の顧問を教師がやるのは負担大きすぎ!手当ても給料も出ないって・・・
- 京都大学の入試でカンニング防止で時計の使用を禁止!←効果ないだろ
- 一般入試で入学する大学生は勉強しなくても良い口実が存在する
- 大学進学の授業料などの学費は誰が払うべき?親が払うのは当然?
- Fランク大学に行く価値はや意味はないのか?←今はまだある
- 2度と見たくない映画第1位はミイラがトラウマの「火垂るの墓 」
- 大学の希望学部が決まらない、どの学部が良いのか分からない方へ
- 東海大学の英語の授業崩壊の雰囲気や評判はよくある話