私立大学志望の受験生がセンター試験を受ける意味とは?センター試験は国公立大学を受験する人は必須だが、私立大学志望の人にとって何の意味があるの?受けてどうするの?という疑問が当然あるでしょう。私立大学しか受けないという受験生も大半はセンター試験を受けているのが現状だと思います。センター試験を受けたから、直接何か有利になるというのはあまり考えづらいです。センター利用で本命の大学学部を狙える、狙っているという人はチャンスが増える分、受けた方が良いような気もしますが、本命の大学、学部はまず受からない。だから、一般入試で受けるという人も多いですよね。早慶上智やMARCHなどを狙っている受験生はセンター利用でそのあたりの大学を受かるっていうのは、なかなか難しいですから。そうなると、センター利用で意味があるとすれば、滑り止めの受験か?ということになります。私もこの考えでセンター試験を受けました。
というか、私の場合はそもそも滑り止めの大学なんか行きたくなかったので、滑り止めを受ける意味もなかったんですけど、両親の説得により受けたって感じでした。一応、万が一センター試験本番で出来が良かった場合に備えて、挑戦校っぽいところも1個出しておきました。残り3つは滑り止めになるかな?くらいのところです。4つセンター利用を出して、本番を受けました。結果、可もなく不可もなくな出来でした。だから、挑戦校は落ちて、残り3つのうち2つ受かりました。しかし、そこには行きたくありませんでした。こういうパターンもあるわけです。私は2月の一般入試で行きたいところに受かったわけですが、滑り止めを今のうちにとっておくという意味でセンター利用を受けるという価値はあるのですが、滑り止めなんか行きたくない、行く気ないという人にとっては、じゃあセンター利用って受ける意味はないんですか?という疑問も沸くかもしれません。確かに結局メインは2月の一般入試なので、意味があるか?ないか?っていうと、あまりあるようには思えないですね。
でも、そういう状況でも多くの人はセンター試験は受けた方が良いと口を揃えて言いますね。それは他にも意味があるからなのでしょうか。関関同立の専門の塾を運営しているマナビズムというところの講師が、私立大学志望でもセンター試験を受ける意味として、突発的なアクシデントがあった場合、それに対して備えることができるというメリットを話していたのです。それはセンター試験って、私立大学志望の人にとっては、そこまで重要じゃないが、国公立志望の人にとっては命がけの場になります。つまり、模試とかではありえないような緊張感がその場に流れていて、一部の受験生は本当に人生を賭けているつもりで受けに来る。だから、模試のときにはありえなかったような突発的なアクシデントが起こりやすいと言っていました。その講師がある生徒の体験談を紹介していて、ある京都大学志望の生徒が、浪人をしていてセンター試験を受けました。順調に受けていって、英語を受けているときに、いきなり「オレはもうダメだああああああああああああああああ!」と叫びながら、教室を出て行く1人の受験生の遭遇したと言います。まさかの出来事に多くの受験生が呆気にとられている中、その京都大学志望の受験生も、頭が真っ白になり、冷静に対応ができず、英語で失敗し、京都大学に受からなかったと言います。その叫びながら教室を出て行った受験生も、センター試験に命賭けていたんでしょうね。模試は失敗しても命取りにならないが、センター試験を失敗したら、国公立大学組にとっては何のために勉強してきたのか?分からない話ですから。模試ではまず起きないが、センター試験だからこそ起きるハプニングなんでしょう。
そして、その同じ受験生がもう1度浪人をして再度センター試験に臨んだら、またもやアクシデントが・・・。なんと自分が受けている教室の隣の席の受験生が、試験中に戻してしまったというのです。これはもうありえないほどのアクシデントですよ。臭いが充満するし、隣の受験生だけじゃなくて、その他大勢の受験生もそれに巻き込まれて何らかの影響は受けたでしょう。しかも、それだけじゃなくて、なんと自分の使っていた時計が試験中に止まってしまうというアクシデントもあり、結局、その年もセンター試験は失敗し、京都大学は不合格になり、滑り止めの同志社大学に進学したという話みたいです。こういうケースは本当に稀だと思いますよ。私もセンター試験1回、一般入試7回受けましたが、1度もそんなアクシデントには遭遇していません。でも、そういうケースになったとしたら、それがセンター試験でよかった!となるのが私立大学志望者です。彼らはセンター試験で失敗しても、痛手にはなりませんから。むしろ、そういうアクシデントがあった方が、今後はそういう風にならないようにと備えられるので、アクシデントを願うわけじゃないけど、そういう心持ちになれる可能性がある分、本番の一般入試で何らかの失敗をするケースを避けられるでしょう。そういうメリットも一応あります。これをセンター試験を受ける価値ほどのメリットに思えるか?というのはそれぞれの感じ方だと思います。
したがって、私立大学志望の受験生でも滑り止めを受けるためや本命を狙える人がセンター利用で受けるためなどの利用価値は十分ある。しかし、本命はセンター利用では狙えない人や滑り止めなどを受けるつもりはないといった人にとっては、センター試験を受ける意味は大分薄れますね。センター試験を受けるべきか?というと、センター試験の対策が一応必要になりますから。その対策をする時間が無駄にも思える人もいるかもしれません。全く無駄なわけじゃないと思うけど、一部非効率な部分はあるかもしれないです。センター試験の傾向や難易度が全く違うようなところを受ける場合には、センター試験の対策が、本命の大学の対策にどれだけ生きるのか?というと、確かに疑問ではあります。センター試験を受ける割合なのか?っていうと、私立大学志望者のうち7割くらいは受けているんじゃないですかね?なんやかんやで受けている人多いと思いますよ。ちなみにうちの高校は指定校推薦とかですでに進学先が決まっている子も受けさせられていました。だから、何の関係もないけど、センター試験を受けるだけという人もいました。これこそ何の意味があるのか?もよく分かりませんが。結局、成人式は何のために出るのか?と似ているような気もします。一生一回の可能性もあるから、センター試験受けるだけ受けておくか。みたいな感じで受けた人もいるんじゃないですか?私もその1人ですが。
センター試験の雰囲気なんてなかなかないですからね。本番の試験を体感しておくっていう意味もあるのですが、模試でそれは何度もやっていますからね。緊張感が違うっていうのもあるんだけど、個人的にはあまり大きなメリットにも思えないのです。私自身が特に何の失敗もせず、アクシデントにも遭わず、受験を終えたから言えるかもしれないですけどね。そういう目に遭っていれば、また考えも変わる可能性も否定できません。私立大学しか受けない人、私大志望の人がセンター試験は受けるべきか?受ける意味は?というときには、すでに述べたようなところがメリットになるのかな?と思いますから、それらを参考にして、受けるべきか?受けなくても良いか?考えてみましょう。人によっては私大志望ならばセンター試験受ける必要ないって人もいるかもしれないですよ。実際、アクシデントや失敗に遭遇するケースの方が圧倒的に少ないはずですからね。本当はそんなケースに遭遇しなくても、自分で備えられる人間じゃないといけないと思いますから。だから、私立大学志望でセンター試験を受けない、受けたくないという受験生がいてもそれは一概に間違いとも言えないと思いますよ。センター試験を受けるならば、ちゃんと対策をしないといけませんが、そのときには以下の過去問だけじゃなくて、以下のような裏技本も役に立つかもしれません。センター試験の参考書の中で特に有名な一冊ですから。
あわせて読みたい記事
- 東京大学に受かるには?受かる人と落ちる人の特徴と受かる勉強法のコツ
- 予備校はどこがいい?授業をしない予備校の武田塾は高い評判や口コミ!費用も安い!
- 推薦やAO入試は学力低下、頭悪い学生の寄せ集め?廃止すべきという声を早稲田大学が覆す
- 弁護士になりたい!司法試験に強い大学はどこがいい?おすすめは中央、慶應、早稲田、東大の法学部!←これ本当か?
- 早稲田大学文学部の難易度は?英語と国語の対策が大変!倍率はそうでもない
- 経済学部、経営学部、商学部の学ぶ内容の違いは?就職の有利さではどっちが良いか?
- センター試験の過去問はどれがいい?おすすめは黒本は?発売日に注意!
- MARCHと同列!難易度の高い関関同立の順位は?就職実績は良いのか?
- 私大用の日本史の基礎から難関レベルまで学べるおすすめ問題集
- 上智大学総合グローバル学部は評判は未知だが難易度は高い