イチロー選手が、日米通算で4257安打を放ち、ピート・ローズ氏の持つ4256安打の世界記録とともにメジャーリーグ記録を塗り替えた。しかし、これには日米通算であることとともに、メジャーリーグよりもレベルの低い日本時代の記録が含まれていることから、ローズ氏からいちゃもんがついた。私はローズ氏の言いたいことはすごい理解できるが、一方でおかしいと思うこともある。というのも、ローズ氏がイチロー選手の日米通算の安打数を公式のメジャーリーグ記録として認められない理由は、日本のプロ野球がメジャーリーグよりもレベルが低いことにあるらしい。それは私は否定しないけど、じゃあ、イチロー選手が日本にいた90年代から00年代の日本のプロ野球のレベルがローズ氏がいた頃のメジャーリーグ時代よりも下であると断言できるだろうか?同じ時間軸で比べるならば分かるのだが、数十年の違いがある。そこを無視して良いならば、レベルを比較する意味なんかないと思う。
あと、さっきニュースで見たんだけど、オリックスの今の選手がイチロー選手の日米通算の安打数を認めないローズ氏を批判していて、その理由は今のような変化球の球種がない時代に達成された記録よりも、今のツーシームやカットボールなど、本当に球種が増えて、いわゆる動くボールが出てきた時代に達成された記録の方が上だと主張しているらしい。それは「オリックスの後輩たちがピート・ローズ氏に反論「昔はツーシームない」 - ライブドアニュース」に載っています。これは正直、私もそう思うよ。ただ、ローズ氏が今のような球種の時代に同じ記録を残せなかった理由にはならないが、よりバッターとして高い技術が求められるのは昔よりも今だろう。真っ直ぐの平均球速とかも上がっていると思う。でも、あとはトレーニング機器とか、コンピュータを使った分析技術とかは今の方が優れているから、それは昔の選手の方が不利か?となっしまうし、そもそも時代が全然違う記録を比べることが意味ないんじゃ?と思えてくる。ローズ氏とイチロー選手の時代は30年くらいは違うんじゃないか?と思うけど、それだけ時代が違うと野球に取り組む環境やプレーする環境が違う。
それに私が注目しているのは、イチロー選手が日本のプロ野球とメジャーリーグの両方で安打数を積み上げてきたことだ。イチロー選手はどちらのリーグでも素晴らしい活躍をしている。しかし、ローズ氏はメジャーリーグのみ。日本のプロ野球の方がメジャーリーグよりもレベルが低いのが絶対的に正しいならば、メジャーで実績のある外国人選手は、日本でみんな活躍するはずだが、そうではない。現実はそうなってはいない。グリーンウェルとかは特にそうかな?じゃあ、何でそんなことになるか?っていうと、結局は環境の違いや配球などの違いに苦しむからだ。昔、阪神にいたフィルダーっていう選手が日本のプロ野球でほとんど活躍できなくて、メジャーリーグに戻ったらいきなりホームラン王を獲ったことがある。彼は日本のプロ野球には順応できなかった。同じような選手が多いと思うんだけど、外国人選手は日本の配球パターンに苦しむことが多いらしい。特に変化球を投げるタイミングとかがメジャーリーグと違うという。フィルダーは日本で変化球の打ち方を学んだ。と語っていたらしいが、メジャーリーグで実績を残せる選手でも、日本でのプロ野球に順応できるとは限らない。
つまり、イチロー選手はそれをやってのけたわけだよね。日本のプロ野球とメジャーリーグの両方で活躍するのは、単純にレベルの差を越えた別の次元の難しさがある。ローズ氏が、イチロー選手と同様に日本とメジャーリーグの両方でプレーしていたら、同じような安打数になっただろうか?日本のプロ野球にも適応できただろうか?というと、そこは分からない。でも、ローズ氏はそれができるか?どうかは分からないが、イチロー選手はやってのけたわけで、その点においてやっぱりイチロー選手の方がすごいと思うよ。こうやって考えると、いろいろな次元においてローズ氏の持つ記録とイチロー選手の持つ記録には達成されたときの条件が違う。そういったわけで、メジャーリーグの公式記録として認められないのはしょうがないと思うが、何十年も前の記録をいまだに歴代最高記録として残しておくのも違う気がする。ローズ氏の持つ記録はあくまでもその時代のすごい記録であり、今プレーしている選手がその記録を超えられなくても、ローズ氏よりも今の選手が劣っているとは限らない。単純な比較ができないってことだ。王貞治氏が持っていたホームラン記録に関してもバレンティン選手が更新するまでずっと崇められてきたが、これも時代が違う。70年代とかの記録だから、それを現代のプロ野球と比較するのも違う気がするのです。王氏の記録はあくまでも70年代のシーズンホームラン記録くらいにとどめておくべきだと思っていて、歴代のプロ野球記録として2010年代まで持ってくる今はあったんだろうか?そのうちイチロー選手が作った262安打のメジャーリーグのシーズン安打記録とかも時代が違いすぎるとして、崇めるべきではない時代がくるだろうし、時代によってスポーツはいろいろなところが変わるので、歴代の記録の単純比較自体が間違っているのではないか?と思う。

最高の自分を引き出すイチロー思考: いくつになっても成長するコツ。逆境という「壁を越える」コツ。 (知的生きかた文庫)
- 作者: 児玉光雄
- 出版社/メーカー: 三笠書房
- 発売日: 2016/06/22
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 舛添知事を辞任に追い込んだ人たちは次の都知事は誰がやるべきだと思っているのだろうか?
- 結婚相手を親が認めてくれない、反対や干渉をする旧態依然の状況は誰を幸せにするのか?
- 過去成績で最高順位は2着!凱旋門賞に日本馬が勝てない理由は?勝つには?勝てる馬の条件とは?
- 違法ではないが不適切?悪いのは舛添知事ではなく政治資金規正法の方では?
- 食べログの不都合な口コミは削除不可という判決が!←自演、誇張、他店の貶し放題が事実上OKとなったわけだが
- 親のすねかじりは賢い?携帯電話、スマホの料金を親が払うのは経済合理的な行動
- 愛媛県の立て篭もり事件の人質女性は狂言?グル?ストックホルム症候群なだけかもしれない
- ベルモットはなぜコナンをかばう、助ける?年齢の謎と彼女の真の目的は?
- 2016年の凱旋門賞で日本の出走予定馬は?ドゥラメンテ、マカヒキ、サトノダイヤモンドは勝てるか?
- 結婚式にいざ招待されるとご祝儀が高すぎるので出したくない、もったいないと感じてしまう