関西地方だと非常に知名度があると思うのが神戸大学です。国立大学の中では旧帝大がとりあえず知名度や偏差値では抜けていますが、旧帝大の中でも序列がありますし、それ以外の国立大学でも序列があります。全国の国立大学の中でも、旧帝大を除いたときにトップクラスに君臨するのが神戸大学ですね。旧帝大以外でトップはどこか?っていうと、難しい話ですが一橋大学とかになるのでしょうか?その次くらいになってもおかしくないのが神戸大学じゃないですか?神戸大学は関東地方に住んでいるとあまり縁がないかもしれませんが、関西地方では相当有名でしょう。私は関東出身ですけど、普通に知っていますから。神戸大学の偏差値は早慶に匹敵するか?むしろ上か?みたいな感じです。偏差値を国立大学と私立大学では単純比較すべきではないが、難易度でいえば、早慶以上かもしれないですね。旧帝大は良いとしても、それ以外の国立大学で早慶よりも難易度が上と言える大学は多くないでしょうから。
神戸大学それほどの難易度の国立大学だというのは分かってもらえるのではないでしょうか?神戸大学に受かるにはもちろんセンター試験で良い点数をとって、まずは足きりを回避しないといけません。神戸大学のセンター試験の足きりの割合というのは、学部間格差があるため、それぞれ難易度が結構違います。神戸大学の中でもセンター試験の足きりのボーダーは区々ですから、相対的にレベルの高い学部とレベルの低い学部が存在するということになります。神戸大学の場合には受かりやすい学部といっても良いのか?は分からないが、発達科学部は1つ狙い目と言われることもあります。相対的に、神戸大学の中では入りやすいということですね。神戸大学は偏差値が国立大学の中でもかなり上位なので、どこの学部でもレベルはとても高いが、中でも教育に関して扱う発達科学部はセンター試験でとらないといけない点数の割合がやや低いです。とはいてっても、その中で一部の専攻によりますけどね。難易度が低いのは。他の学部と比べてむしろ難しいと思われる専攻もあるので、発達科学部が全体として入りやすいわけではありません。神戸大学でレベルやセンター試験の足きりのボーダーが高いのは文学部や法学部です。神戸大学の中では特に難しい学部になると思います。
神戸大学のレベルが早稲田や慶應と同等ということもあって、国公立大学の中でも相当難しい大学として位置づけられていると思いますけど、学部や学科さえ選べばまだ受かる可能性が大分変動するということになると思います。神戸大学は理系も学部が豊富で、非常に難易度が高いという印象を受けますけど、文系に限っては選び方次第で、神戸大学でもは入りやすい学部というのが存在しているので、学部にこだわりがないような人は関西圏では京都大学、大阪大学に次ぐ国立大学としてのキャンパスライフを叶えるチャンスがあると思います。文系学部の場合には、神戸大学ではセンター試験の足きりの割合は75~80%が多いです。神戸大学のセンター試験の受験科目はほぼ変わりがないですが、二次試験は同じではないでしょう。そうなると、二次試験のことを考えると何とも言えない部分もありますけど、センター試験だけに限って言えば神戸大学の受かりやすい学部はセンター試験の得点率が低いところになると思います。それはどこか?というと、先ほど挙げた発達科学部です。
この神戸大学発達科学部については学科、専攻がまた細分化されているわけですけど、細分化されているゆがゆえに、難易度も細分化されており、その結果神戸大学で入りやすい学部の1つになっているのです。神戸大学の中では入りやすい学部として発達科学部を挙げましたが、ここはセンター試験の得点率が7割前後で通るところがあるので、そこは1つ神戸大学でも狙い目と言えるのではないでしょうか?神戸大学の法学部や文学部、国際文化学部はセンター試験のボーダーが8割前後必要なので、神戸大学の中でも非常に難易度が高いですけど、それとは対照的に神戸大学発達科学部は偏差値も多少劣りますけど、センター試験でとらないといけない点数の割合がやっぱり相対的に落ちます。神戸大学法学部や文学部、国際文化学部は偏差値も難易度も高いのが現状ですから。受けたい学部が決まっているならば、そこを目指すしかないですけど、学部にこさわりがないのであれば、神戸大学で受かりやすいのは発達科学部であり、ここが狙い目になるのではないでしょうか?神戸大学は偏差値がとても高く、人気の国公立大学ではありますが、合格のチャンスを広げられる余地はあると思うので、自分でも調べてみて神戸大学のどの学部を受けるべきか?戦略を立てていくと良いと思います。発達科学部は教育系の学部なのかな?と思いますから、それが合う人と合わない人がいると思うので、受かりやすいからといっても安易に受けない方が良いかもしれないのです。神戸大学はとても難易度が高いですけど、あとは神戸大学の倍率とか、二次試験の科目などを見て受ける学部を決定すると良いと思いますが、第一段階として突破しないといけない、神戸大学のセンター試験は何割とれは良いのか?足きりや得点率についてもそれぞれ知っておきましょう。ここが特に大切になると思いますから。神戸大学はとてもレベルが高いですけど、個人的にはかなり評価している大学なので、是非多くの人に受かってもらいたいと思います。

世界一わかりやすい 神戸大の英語 合格講座 (人気大学過去問シリーズ)
- 作者: 伊東卓也
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
- 発売日: 2014/07/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 明治学院大学の偏差値や評判の凋落の理由は?レベル、難易度や倍率は低下傾向
- 医学部の面接はなぜ必要?目的は?採点基準も不明で落ちる人は一生受からないかもしれない
- センター試験の難易度は?問題のレベルは教科書?私立大学で言うとどこにあたる?
- 暗記量が多い生物の難易度は低い?センターで8割、9割とる勉強法!覚えられない人は向いていないが・・・
- オープンキャンパスの選び方は?何をする?何を見る?何を聞く?ではなく、何がモチベーションを上げるか?が大切
- 慶應義塾大学で英語か数学だけ偏差値が高いなら受かる難易度低いのはSFCか?
- 東京理科大学経営学部の難易度はマーチクラス!就職に強く評判も良いのが特徴
- 地理は難易度が高く安定しない!センターで9割とるための暗記以外の勉強法やおすすめ参考書の紹介
- 評判の高い早稲田大学教育学部の偏差値と難易度、英語や国語の傾向と対策や勉強法
- 速読英単語の評判は高く、センターや難易度の高いレベルでおすすめ!上級編は早稲田、慶應、東大にも対応!