インターンシップに行く意味ってなんだろうか?それはあるのだろうか?そういったことを考えながら、インターンシップに参加する理由を見出そうとしている人もいるかもしれません。インターンシップに行く意味っていうのは、結局目的次第ではないでしょうか?インターンシップに行く意味がある場合もあれば、ない場合も存在すると思います。それはケースバイケースというよりも、インターンシップに何を求めているか?によると思うのです。インターンシップに参加する意味があるとすれば、それは採用のために有利になっておくため。でしょうか。これも結局は採用直結型のインターンシップに参加しないと意味がないんですけど、そういった動機を持っている人が、そういうインターンシップに参加できれば、そこでの頑張り次第で有利になれる可能性はあるかもしれません。必ず有利になるとは限りませんけどね。そこでどういうパフォーマンスを発揮するか?どういうアピールができるか?で企業の人間の評価や見方が変わってきますから。それによって、選考に有利になるか?どうかが決まってくると思います。
したがって、インターンシップにおいて採用に関係のあるものに参加する場合で、そこでのアピールできるならば、有利になる可能性があるならば、インターンシップの参加目的としても妥当かな?と思います。逆に企業の人間に、この人はダメだと思われたら有利どころか、不利になってしまいますから。でも、採用可能性を上げるという参加理由でインターンシップに臨むのであれば、それは一応行く理由としては良いんじゃないか?とは思います。そうなる可能性もありますから。だから、インターンシップに行く理由として採用直結型のものは十分な意味を持つのではないでしょうか?しかし、問題は別の目的の場合です。インターンシップへの参加目的が会社説明会のような感じの場合には、あまり意味がないかもしれないのです。インターンシップに行く理由が会社の雰囲気や内情を知るためといったものであれば、それは偽装されます。会社説明会も同様ですけど、インターンシップもまだ入社が決まっていない段階なので、当然お客さんです。つまり、これから自社を受けるかも知れない人間ですから、良い印象を与えておきたいはずです。また、結果的に内定を出す人は当然自社を選んでもらいたいし、会社説明会の段階でも、インターンシップの段階でも、当然お客さん扱いなので、良いところを見せる意識がかなり強い可能性があります。
言ってしまえば、家庭訪問に備えて家の中を綺麗にしたりするような状況に似ているかもしれません。一時凌ぎとして、とりあえず良いところを見せておくという感じでしょうか?会社としてもできるだけたくさんの人に受けてもらいたいと思っているので、当然受けてみたいと思ってもらうように考えてはくるでしょう。そういう風に見せるにために社員にも教育をするかもしれませんし、そういう雰囲気で会社説明会もインターンシップも遂行できるように考えているかもしれません。だから、インターンシップというのは学生がその会社の真の姿を見られる場所ではない可能性が高く、偽りの雰囲気の中で過ごす可能性もあるということなのです。したがって、会社についてよく知るために、会社説明会のような目的をインターンシップの参加理由にしても、その目的は達成できない可能性があるということになりますから、注意をしてほしいと思います。そういう意味では、会社説明会も本来の会社説明会の目的は達成できないってことです。ほとんど企業にとっての宣伝活動、たくさんの人に受けてもらうために良いところを見せる場にしかなっていないものが多くあると思いますからね。インターンに関してもまるで学生のために、就活生のために行われているイベントという認識の人もいるかもしれませんけど、それは誤解かもしれないということです。企業の人間はそんなことは絶対に言いませんけど、企業の宣伝活動の1つとしてインターンシップが機能している面もあるでしょう。
会社説明会はできることが限られていますからね。一方、インターンは実際の仕事風景と直に見せることができたり、直に仕事に触れてもらえる違いがありますから、この2つを上手く組み合わせている企業もあるのではないでしょうか?インターンへの参加目的はそれぞれあると思うんですけど、その目的が達成できる場合とできない場合があるので、注意をしてほしいと思うのです。何を目的にしてインターンシップに参加するのか?インターンシップに行く意味は何か?というのは、当然各自が考えておかないといけないのですが、インターンシップに行く意味っていうのは本来的なものは就業体験ということで、学生側にメリットがあるはずなんですね。でも、昨今のインターンシップはそういうものではないものが普通に混じっていると言われています。企業側も良いようにインターンを利用している状況でしょうか。中にはインターンシップの参加理由としてあまり妥当じゃないものもあるので、目的次第ではインターンシップに参加しないというのでも良いでしょう。インターンシップは参加しない人もそれなりにいると思います。インターンシップに行く理由をまずは考えて、その理由はインターンシップに行く目的となり得るのか?目的を達成できるのか?考えてみましょう。それから参加するか?どうかを考えると良いと思います。

自己PRするネタがない就活を複数内定で終わらせるために凡人内定戦略
- 作者: 武野光
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
- 発売日: 2012/09/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 面接官と合わない!意地悪な質問や偉そうな態度にイライラする!原因は面接官自身にある場合も
- 内定式、内定者懇親会の髪色は黒髪のみ?黒髪戻しは黒染めスプレーでおk?
- サイレントお祈りをサイレント内定辞退で返すと、サイレントお祈りは正しいとなる
- 面接官の印象に残る、好かれる、採用したい人と思ってもらう、心をつかむ方法とは?
- 内定辞退の期限はいつまで?入社式の直前までだが、損害賠償や内定取り消しのリスクも存在する
- 内定式、内定者懇親会の居酒屋での服装や飲み会、食事会で問われるマナーとは?
- 就活のお祈りメールをうざい、むかつく、嫌いという感情がサイレントお祈りを生んだ?
- インターンシップの目的や意味って何だろう?バイトと違いが分からないものもある
- 就活の面接で話せない、うまくいかない、やらかした経験は失敗したとは言わない
- アパレル業界への就職の難易度や評判はどうか?実は給料や年収は薄給?