國學院大學の人間開発学部は渋谷のキャンパスではなくて、横浜にあるたまプラーザキャンパスで4年間を過ごすことになります。國學院大學は学部は少ないものの、文学部、法学部、経済学部、神道文化学部が渋谷キャンパスで、人間開発学部のみがたまプラーザキャンパスで勉強をしていくのです。渋谷と比べるとたまプラーザという立地は都会って感じはしないですけど、たまプラーザの駅は物凄く綺麗です。すごい近代的というか、近未来の雰囲気があります。駅の周辺は住宅街になっている面もありますが、デパートもあるので、そんなに田舎って感じではないです。駅の正面に東急百貨店があります。ただ、基本的には周りは閑静な住宅街って感じですかね?駅のどっち側に行くか?で全然雰囲気が違います。東急百貨店がある側は割と賑やかですが、反対方向は住宅街です。國學院大學のたまプラーザキャンパスがある方は住宅街側ですかね?とはいっても、駅から5分で着くらしいので、便利な立地条件だと思います。私は1度だけこのたまプラーザキャンパスに行ったことがあります。高校生のときに英検の二次試験の面接を受けに行ったんです。そのときに敷地内にも1度だけ入りました。あまり記憶にないですが、國學院大學の雰囲気としてはたまプラーザキャンパスは綺麗でした。渋谷も新しいので綺麗ですけど、こちらも過ごしやすそうでした。
國學院大學の魅力というと1つは渋谷キャンパスの立地条件というところもあると思います。立地条件で言えば間違いなく國學院大學の渋谷キャンパスは人気でしょう。それと比べるとどうしてもたまプラーザキャンパスは地味に感じるかもしれませんが、過ごしやすい良い場所だと思うんですよ。駅から近いという点も國學院大學のキャンパスの立地条件としては良いと思います。あと、渋谷キャンパスまで近いですよ。物理的な距離は結構あるんですけど、時間的な距離はそうでもないです。東急田園都市線が最寄り駅になりますが、その田園都市線は渋谷駅も通っているのです。だから、そのまま渋谷まで直通でいけます。渋谷までだと各駅停車だと結構距離あるけど、急行に乗ってしまえば案外すぐです。鷺沼、溝の口、二子玉川、三軒茶屋、渋谷ですから。たった5駅分しかないってことです。電車に乗っている時間は20~25分くらいじゃないですかね?だから、こちらのたまプラーザキャンパスの立地条件というのはそんなに悪いとは思いません。場所は確かに横浜市ですから、渋谷とは違いますけどね。
実際にその辺のことを國學院大學の学生はどういう評判を持っているのか?を見ていくと良いでしょう。國學院大學の評判の中でも、人間開発学部の学生は全員このたまプラーザキャンパスに通っているわけですが、彼らの口コミを見ると、駅から近いことが評判の1つとして挙げられています。駅から近いですけど、スクールバスもあるみたいです。ほとんど使っている人はいないと思いますけどね。徒歩5分らしいので、歩いた方が早いと思います。この國學院大學人間開発学部の口コミとしては立地条件に関するものでは、たまプラーザという立地において遊ぶ場所がないという点を挙げている人もいます。先ほど言ったように住宅街で、商業施設はないことはないですが、渋谷と比べると雰囲気は違います。渋谷まで電車一本で行けますし、そこまで行かなくても溝の口や二子玉川は近いです。電車で10分、15分で着きますから、そこではたまプラーザよりは栄えています。飲食店なども多いですし。たまプラーザはともかく、近隣の地域には割と遊べる場所もあるので、國學院大學の立地条件としてたまプラーザーキャンパスは条件的には悪くないと思います。実際に通ってみると分かるかと思います。渋谷キャンパスのことを気にしすぎなければ問題ないでしょう。
では、國學院大學の人間開発学部の評判はどうなのでしょうか?たまプラーザキャンパスで唯一の学部ということになりますけど、学科を見る限りは教育系の内容を扱う学部のように感じます。國學院大學の人間開発学部の評判はまず1つ目には少人数教育というのがあります。学科によって違いがあるかもしれませんが、少人数制度で学べる環境の授業も多くあって、教職を目指す人にとってはかなり良い学部と言えるみたいです。実践的な授業が多くて、模擬授業のようなものも体験できるので、ここでしか受けられない授業というのもあるかもしれません。ただ、教育系の授業に興味がなければ全く面白くないのではないか?という口コミもありますから、國學院大學人間開発学部を受ける方はそういったところは注意してもらいたいですね。座学による授業よりはそういった教育の現場のような授業が結構占めるみたいですから、國學院大學人間開発学部の口コミは自分でも見てもらいたいですが、あまり多くネット上にはありません。ちょっとマイナー学部っぽいところもありますから。
國學院大學の雰囲気に関しては渋谷キャンパスもたまプラーザキャンパスもどちらも新しいですし、綺麗ですから、オープンキャンパス等で1度行ってみてほしいです。國學院大學の評判は学部にもよりますし、普段過ごしているキャンパスにもよります。知名度もありますし、偏差値もそこそこ高いですよね。國學院大學は私の知り合いでも卒業している人間いますが、文学部もそれ以外の学部も期待が今後大きいかな?と思っています。偏差値の上昇や下降の要因として、やはりキャンパスの立地は大きいと思うんですよ。渋谷の人気のエリアにキャンパスを構えていることはやはり偏差値の動向にすごく関係してくると思います。というのも、同レベルの大学ならば立地が良い方を選ぶとか、そういうのあると思いますから。そうやって選ばれる、受験の対象にされることで大学自体が大きくなっていくというときにキャンパスの立地条件は大きいのです。國學院大學の渋谷キャンパスの口コミについては気になる方は調べてほしいと思います。「みんなの大学情報」とかのサイトで見られますから。
あわせて読みたい記事
- 國學院大學の評判でたまプラーザキャンパスの立地条件や人間開発学部の口コミは?
- 関西学院大学に受かるには?偏差値や難易度は?入りやすい学部と難しい学部に分かれる
- 日本史でよく出る範囲やよく出る時代は?頻出の範囲のみではセンター試験はマズイ?
- 受験勉強でやる気が出ないで進まない、めんどうくさい、つらい人がやる気を出す方法
- 日本史の史料問題が苦手な人の勉強法や対策でおすすめの参考書と問題集
- 國學院大學の偏差値や難易度、レベルも上がってきた?入りやすい学部はほぼない?
- 駿台の模試の難易度や問題のレベルは難しい?判定は厳しい?信憑性は?体験談で暴露します
- 数学ができない、苦手が原因で経済学部は留年率が高い?詰む?留年しやすい学部の理由は?
- 法学部は何を学ぶ?何を勉強する?どんな人が多くて、法学部に向いている人とは?
- 国公立大学に行く意味や理由とは?平均の学費が安いなどのメリットもあるが知名度がない?