大阪電気通信大学という大学があるのだが、その大学が行った公募推薦入試のやり方が波紋を広げているという。波紋になりそうなだなと思う内容ではあるものの、このニュースを機に、大阪電気通信大学の評判がどうなるか?というのは見ものでもあります。この大阪電気通信大学が実施した公募推薦入試の内容は、「推薦入試で「女性には点数加算」 「女尊男卑」批判に大学側は... : J-CASTニュース」によると以下の通りになっているようです。
>「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」――。男女共学の私立大、大阪電気通信大学(本部・大阪府寝屋川市)の公募推薦入試に設けられたこんな優遇制度が話題を集めている。 全5学部の公募推薦入試を受験したすべての女子生徒に加点を保証するこの制度。ネット上で、「女尊男卑がエゲツない」「何やったって良いだろう」と議論を呼んでいる。制度を設けた理由について、同大に聞いた。
大阪電通大の2016年の公募推薦入試は10月20日から31日までの出願期間を経て、11月12日(A日程)、13日(B日程)の2日間実施される。 年初の一般入試に先がけ、出身校の推薦を前提に実施される公募推薦入試。一般的に、大学側は高校の成績(評定平均値)と面接・小論文などによる人物評価をあわせた独自の仕組みで合否を判定する。
同大の場合、試験内容は数学や英語といった科目の適性検査のみだが、「専門学科・総合学科の高等学校の在籍・卒業生に対する優遇制度」「各種資格(検定)保有者に対しての優遇制度」といった個性的な優遇制度が設けられている。 今回注目されたのは、その中の「女子に対する優遇制度」だ。公式サイト内の説明書きには、「女子に対し、全学部において、一定の点数を加算して判定します」とある。
これを見る限り、大阪電気通信大学では女子であることを理由に点数が加算されうらしいので、明らかに女子優遇、男子差別にはなっていると思う。だったら何だ?という話でしかないんだが。男子差別だったら何なんだ?という話でしかないと思う。別に差別なんかよくある話だと思うから、差別自体が否定の理由ならば、別に否定しなくても良いんじゃね?と思う。こんなのはレディースデーと同じだと思う。ただ、経営戦略だろう。大学側は経営戦略だとしても、そうは言わないと思うけど、別に問題のあるやり方には感じない。帰国子女を優遇したり、障がい者を優遇したりするってことがあるんだろうから、それと変わらない気がするのだが。大学側は理工系を目指す女子学生を応援したいというのが直接の動機みたいだけど、彼女らに学べるチャンスを与えたかったってことなんでしょうね。どういう動機でどういう入試制度を作るか?は自由だし、法に反していないんだったら良いんじゃないか?というのが個人的な感想です。ある意味、このニュースで大阪電気通信大学の評判は良い意味でも、悪い意味でも高まったでしょう。この大阪電気通信大学のやり方については賛否両論みたいですからね。大学側がやり方を変えるってことは考えづらいかも。男子学生にとっては不利なわけだから、嫌なら受けるのを止めるしかないでしょう。
そもそも理系に何で女子が少ないのか?っていうのがよく分からないんですよね。文系には女子学生は多くいるが、高校も大学も理系には男子の方が圧倒的に多い。何故なのか?その理由はよく分からないが、人間が文理選択を決めるときには、単純にその分野の学問の興味もそうだけど、何よりも得意、不得意を優先して選ぶと思うんですよ。そうなると、理系の女子学生が少ないっていうのは、男子学生と比較して、女子学生は理系に弱いのか?という仮説も成り立つ。仮にそうだとすると、それって弱者優遇であって、障がい者を優遇するのと変わらないと思うし、障がい者を優遇して文句を言う人間はまずいないとなれば、女子優遇だって文句言うのは変じゃないか?とも思えてきます。起きていることはそういうことであるという可能性もあるし、大阪電気通信大学に関してはよく知らないけど、評判的にはどうなったんですかね?私もいろいろなニュース記事のコメント欄見たけど、大学擁護のコメントの方がちょっとだけ多かったかな?くらいの感じです。理系の分野の女子を増やしたいと思っている大学は他にもあるんじゃないですか?私立大学ならば経営の問題もあるし、個人的にはどうでも良いと思っています。大学側の意図が本当ならば、これは大学側のポリシーの問題になってしまう。どういうポリシーを持って学生を集めるか?どういう学生に大学で学んでほしいか?はそれぞれで考え方があっても良いと思うので、それに合わない人は別の大学を受けましょう。ということで良いと思うんですけどね。

ポジティヴ・アクション――「法による平等」の技法 (岩波新書)
- 作者: 辻村みよ子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2011/09/22
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
あわせて読みたい記事
- 中京大学の偏差値は意外と高い?難易度や評判、口コミはどう?入りやすい学部は?
- 国立大学と私立大学の偏差値の差や比較は意味がないとする本当の理由
- 世界史でよく出る時代や範囲は?センターでは頻出の範囲や時代区分はもはやない!
- 國學院大學の評判でたまプラーザキャンパスの立地条件や人間開発学部の口コミは?
- 関西学院大学に受かるには?偏差値や難易度は?入りやすい学部と難しい学部に分かれる
- 日本史でよく出る範囲やよく出る時代は?頻出の範囲のみではセンター試験はマズイ?
- 受験勉強でやる気が出ないで進まない、めんどうくさい、つらい人がやる気を出す方法
- 日本史の史料問題が苦手な人の勉強法や対策でおすすめの参考書と問題集
- 國學院大學の偏差値や難易度、レベルも上がってきた?入りやすい学部はほぼない?
- 駿台の模試の難易度や問題のレベルは難しい?判定は厳しい?信憑性は?体験談で暴露します