ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン氏との連絡がとれない問題に関して、選考委員の1人がご立腹らしい。そのボブ・ディラン氏の態度を「傲慢」と批判したようだが、そのニュースのコメント欄は選考委員の態度の方が傲慢だと批判するものばかりだった。これに同感です。欲しいと言ってもらったわけでもないのに、何でいちいち態度を表明しないといけないのだ?そもそもノーベル賞って何がすごいんだろうか?私はそこから理解ができない。ノーベル賞だけではない。芥川賞、直木賞、国民栄誉賞など、日本国内でも騒ぎになる賞っていくつかあると思うんだけど、私はこれらの賞の何がすごいのか?が全く分からない。そして、ノーベル賞も同様だ。例えば、私が小説家で、私の書いた作品が芥川賞の候補になっているとしたら、私は選考をするのをやめてもらいたいと思っている。私は選考委員の主観で、作品の優劣を決めてほしくない。ちゃんと数字で表せるようなもの以外は受け付けない。
だから、売り上げの金額とか、冊数とかで優劣を決めるならまだしも、たった数人の選考委員による優劣なんか何がすごいって言えるのか?ある意味、権威が備わってしまったから、影響力は大きいものの、もはやそこ以外に価値を見出せない。つまり、芥川賞に選らばれれば、作品が有名になる→たくさん売れる→印税がたくさん入ってくる→お金持ちでウハウハという状況が生まれるならば、そこに価値はあるかもしれないが、それは別に芥川賞を受賞することに価値があるというよりは、作品が有名になれば何だって良いわけだ。作品が有名になって売れること=多くの読者に読まれることは嬉しいが、芥川賞に選ばれることは別に嬉しくない。私がそういう賞をとったとしても、他のあらゆる作品の中で自分の作品が優れているだなんて思うこともないだろうし、思ってはいけないと思っている。Mr.Childrenというバンドが以前ずっと紅白歌合戦に出ていなかったのだが、そのときの理由が同じようなもので、音楽は優劣をつけるようなものじゃない。といったものだった気がするが、私はそれも同感です。だから、大晦日のレコード大賞とか、紅白歌合戦とかも全く観ない。
さて、ノーベル賞の話だが、結局ノーベル賞も別にデータや数値によって比較をしているものではない。そのうえで選考されているわけではない。選考委員が良いと思ったものが選ばれているに過ぎない。過去にはノーベル賞を辞退した人間もいる。辞退した理由はいろいろあるんだろうが、私も多分辞退する。ノーベル賞を受賞すると決まった時点で、もう知名度が世界中に流れているので、その時点でノーベル賞の価値の役割は晴らし終えている。あとはそれを辞退しても何の不便もない。ノーベル賞自体に価値を見出せない人間ならば、もらうこと喜びもないし、むしろ辞退した方がさらに話題を呼ぶだろう。ノーベル賞を嬉しくないと感じる人間がいるという想定が選考委員にないのだろう。だから、受賞者を傲慢だなんて批判するではないか?許可も得ずに勝手に受賞者に決めている方は傲慢じゃないのか?という疑問もあるが。ノーベル賞のなにがすごいのか?をちゃんと説明できる人はいないだろう。すごいという賞になっている。そういう認識が多くの広まっているという現状があるだけではないだろうか?国民栄誉賞についても、先日レスリングの伊調馨選手が受賞したが、これに関しても選考基準も曖昧という批判が毎回ある。国民栄誉賞は国内での話しだし、国民栄誉賞を受賞するような人間はたいていその時点で全国区に名が轟いている。芥川賞などは受賞によって初めて全国に名が轟くこともあるが、国民栄誉賞はそれがない。
つまり、国民栄誉賞は受賞することによる知名度のアップという価値も実は提供できていないことになる。芥川賞やノーベル賞よりもさらに国民栄誉賞はなにがすごいのか?が分からない。どこに価値を見出せば良いのか?価値の有無は人それぞれだから別の良いのだが、少なくとも私から見たら国民栄誉賞は嬉しくないというか、もらっても自分に何のメリットもないし・・・という感じでしかない。むしろ、イチロー選手が嫌悪しているように、政治利用されているんじゃないか?という部分も残る。国民栄誉賞はなにがすごいのか?これに関しては、芥川賞やノーベル賞以上に説明するのが難しいと思う。ボブ・ディラン氏もおそらくノーベル賞は嬉しくないのではないか?と思う。本人が受賞を予想していたとも思えないが、国民栄誉賞とかもそうだけど嬉しくない人間がいることも事実だと思うんですよね。そんな姿はまずメディアでは見せないが。特に日本人はそんな態度を見せたら絶対に叩かれるから。受賞を辞退する人はいるが、ボブ・ディラン氏みたいに完全無視とかはできないだろう。強制するわけじゃないけど、こういった賞ってできることならば、本人に事前許可をとった方が良いんじゃ?そうすれば選ぶ側の面子も潰れなくて済みますからね。
あわせて読みたい記事
- 人を侮辱する言葉なのに「土人」がダメで、「モンスター〇〇」はOKが真の差別だろう
- 東京メトロの駅乃みちかのデザインに批判がきて、美術館の絵に批判がいかない謎
- 日本の息苦しさの象徴?資生堂のインテグレートのCMで女性差別やセクハラって・・・
- アルハラの基準や定義は?強要罪や傷害罪の可能性もあるが回避の対策としてとれる方法は?
- 未成年飲酒の慶應のミスコン中止で浮上する大学側がとらせた連帯責任のせこさの問題
- 外国人にわさびを大量に入れた市場すし難波店は人種差別でも嫌がらせでもなかった件
- マカヒキの凱旋門賞の敗因は?惨敗した理由は位置取り?怪我や故障発生か?それとも・・・
- 専業主婦のお小遣いの平均や相場はいくら?これじゃ足りない、少ないがもらえない時代がくる可能性も
- 人を見た目で判断する人は間違い?正しい?人を見た目で判断しない人の言い分の方が圧倒しそう
- 「貯金」が趣味という人はなぜ周囲から理解されない、否定されやすいのだろうか?