明治大学では全学部入試を実施しており、学部の個別入試と比較して難しい試験なのかな?と思います。明治大学の場合には全学部統一入試となっていますが、この偏差値は個別入試と比べてやや高くなっているのです。よく言われているように、私立大学の全学部入試は個別入試と比べて難易度が高いですが、明治大学の場合も恐らくそうでしょう。明治大学の全学部入試は全ての学部で実施されているようですけど、学部によってもその偏差値は違います。個別入試とほぼ同じという場合もあれば、個別入試よりも高い場合もありますし、どのくらい高いか?というのも、学部によって違うのです。明治大学の全学部入試の難易度はかなり高く、早慶上智クラスに匹敵する学部もあるのです。明治大学の入試の難易度が最近上がってきているので、全学部入試の何度もそりゃ上がってくるだろうという感じですけど、やっぱり難しいですよ。
明治大学の全学部入試を受けるならば、過去問はやはり必須です。赤本で全学部入試用のものが出ていると思いますが、それをやっていく必要があるでしょう。明治大学の全学部入試の傾向は個別入試とは恐らく違います。問題のレベルも違い可能性がありますけど、出題の傾向そのものが違う可能性もあるので、全学部入試の専用の対策をしていきたいところです。明治大学の全学部入試の傾向を赤本などでつかんでいくと、結局弱点自体も見えてくると思います。自分の中の弱点が分かれば、どこを残りの時間で補強していくべきか?も分かるので、そこを入念にやっていくと、明治大学の全学部入試の難易度に適した対策ができるのではないでしょうか?ただ、明治大学の全学部入試の難易度はすでに話したように個別入試よりも高いです。全学部入試を受けるのはいいんですけど、あまりに望みが薄い人は個別入試に対策を集中させたほうが良いかもしれない場合もあります。明治大学の全学部入試の偏差値から判断できるかな?と思いますが、模試を受けていれば、なんとなく分かるかもしれませんけど、そこは自分が判断しないといけないですね。全学部入試は上位大学の滑り止めによりなりやすいので、個別入試よりも受験生のレベルは高いでしょう。だから、受かるのは難しいのです。
明治大学の全学部入試の倍率は学部ごとに全然違っています。こうして見ると、明治大学でも入りやすい学部とそうじゃないところに分かれている気がします。2016年度のデータになりますが、明治大学の全学部入試の倍率では文学部、情報コミュニケーション学部、国際日本学部が特に高いです。逆に低いのは政治経済学部です。ここ3倍台です。逆に情報コミュニケーション学部と国際日本学部は7~8倍ありますし、文学部は学科専攻が細分化されていますけど、10倍以上のところもありますから。倍率は難易度に関係してくると思いますが、明治大学の全学部入試の倍率はこういった感じで学部ごとに大分違います。全学部入試で見ると、明治大学では入りやすい学部は政治経済学部になるのかな?という気もしてきますが、これは年度によっても多少は差はあるでしょうし、来年以降どうなるか?は分かりません。明治大学の全学部入試の募集人数とかも関係してくるでしょうから。ただ、どこに出願するか?で倍率は重要でしょう。だから、自分が受ける年度の志願者状況もチェックしながら、過去の明治大学の全学部入試の倍率から傾向を探ってみるのも良いかもしれません。
明治大学の全学部入試は難易度が個別入試よりも高いであろうということが言えますね。合格最低点は必ずしも低いとはいえません。受かるための難易度が明治大学の全学部入試は高いということなので、問題のレベルはまた別問題です。明治大学の全学部入試の問題のレベルは赤本を解いてみて、大学が公表している明治大学の全学部入試の合格最低点を上回れるか?どうかを確認してほしいと思います。大学のホームページ等を見れば分かるのではないか?と思いますから。明治大学の全学部入試の合格最低点は何点か?というのは学部学科によって差がありますけど、65~75%くらいとやや高いです。問題は全部の学部で共通でしょうから、あとは倍率の高いところほど、受験生のレベルが高いところほど合格最低点が高くなるということになるでしょう。明治大学の全学部入試は偏差値も高いので簡単に受かるものではないでしょう。先ほども言ったように、過去問を使って傾向を探ることが重要かもしれないです。そうすれば少しでも合格の可能性は上がるのではないでしょうか?明治大学の全学部入試の過去問は赤本が出ているので、以下の出紹介しているものを買ってやってみると良いと思います。赤本は買うのが遅れると中には売切れてしまうものもあるので、早めに購入しておくことをおすすめします。こういったものを使って明治大学の全学部入試の傾向を探って対策をしていきましょう。明治大学の全学部入試の合格最低点を越えられるように頑張っていってください!ライバルは強いですし、受かるには本当に難しいですけど、傾向や対策をしっかり練れば少しでも可能性は増すと思います。
あわせて読みたい記事
- 政治経済の難易度は日本史や世界史とどっちが簡単?勉強法は覚える量が少ないが時事問題がポイント?
- 大阪電気通信大学の公募推薦で露骨な女子優遇策は大学の評判を上げる?下げる?
- 中京大学の偏差値は意外と高い?難易度や評判、口コミはどう?入りやすい学部は?
- 国立大学と私立大学の偏差値の差や比較は意味がないとする本当の理由
- 世界史でよく出る時代や範囲は?センターでは頻出の範囲や時代区分はもはやない!
- 國學院大學の評判でたまプラーザキャンパスの立地条件や人間開発学部の口コミは?
- 関西学院大学に受かるには?偏差値や難易度は?入りやすい学部と難しい学部に分かれる
- 日本史でよく出る範囲やよく出る時代は?頻出の範囲のみではセンター試験はマズイ?
- 受験勉強でやる気が出ないで進まない、めんどうくさい、つらい人がやる気を出す方法
- 日本史の史料問題が苦手な人の勉強法や対策でおすすめの参考書と問題集