毎年恒例の箱根駅伝は青山学院大学の3連覇という形で幕を閉じたが、しばらくは青学の天下が続くのだろうか?10年前は箱根駅伝では本線出場すらならなかった無名チームがここまで天下をとるとは誰が予想しただろうか?青学の影に隠れてはいるが、東洋大学の戦績も素晴らしいと思う。完全に青学一強ムードだが、そこに割って入れる大学が来年以降誕生するか?も見物です。さて、箱根駅伝というと、正月の風物詩で老若男女が見ているという。私は高校生くらいからちょうど見ているんだけど、箱根駅伝によって大学の志願者数に影響が出るのではないか?ということが言われています。大学の宣伝にはなるでしょうね。少なくとも。知名度を上げる要因にはなりうる。しかし、志願者数の増加については東洋大学の広報担当者はこれを否定しています。東洋大学は優勝を飾った年が最近あったが、その年に志願者数は増えなかったという。そういったデータから箱根駅伝での優勝と志願者数の増加は関係ないという見方をしているらしい。また、受験の追い込み時期に箱根駅伝を受験生が見ているとは思えない。ともコメントしているみたいです。
私は受験生の年も箱根駅伝見てましたけどね(笑)それに受験生の1月2日、3日というのはとっくに志望大学とかが決まっている段階じゃないのかね?センター試験まであと2週間くらいの時期でしょう?普通に考えて、受験生が仮に見ていたとしても、志願者数の増減にはあまり影響を与えないと思うんですよね。むしろ、影響の度合いを考える対象とするのは高校1年生、2年生とかじゃないのかな?と思うのですが。そう考えると、東洋大学の広報担当者が過去の箱根駅伝と志願者数の増加の傾向を見ていたとしても、見方がズレていた可能性もある。東洋大学の箱根駅伝の優勝の年に志願者数が増えなかったとしても、箱根駅伝に影響されるのが高校1年や2年生ならば、志願者数の影響が出るのは翌年以降となる。これも私の1つの仮説だが、そうなると東洋大学の箱根駅伝と志願者数の増加は関係ないという結論は間違っている可能性もある。もっと言うと、見た目の志願者数の増減だけで関係性を論じてしまうのはナンセンスな感じもする。というのも、仮に箱根駅伝の優勝によって、その後志願者数が一切変わらなかったとしても、それは見た目が変わっていないだけであって、箱根駅伝の優勝によって本来減少していたのが現状維持になっていただけかもしれない。だから、箱根駅伝で成績が悪かったら志願者数が減っていたのが、優勝によって維持できたとするならば、このケースでは見た目は志願者数は増えていないとしても、実質は(箱根駅伝の優勝が呼び水となった)志願者数は増えていることになる。
だから、志願者数を減少させる要因が他にあって、箱根駅伝の優勝によって志願者数が増える要因になったとしても、見た目は志願者数はほとんど変わらないみたいな状況は起きうる。見た目の志願者数の推移だけ見ても、箱根駅伝の優勝による志願者数の影響はわからないはずです。さらに言ってしまうと、東洋大学の広報の人は箱根駅伝の優勝と志願者数の増加の関係性はないときっぱり言っているみたいだが、これは大学にもよりますよ。東洋大学みたいな知名度がすでにかなりある大学とそれがない大学では全然状況が違います。Fランク大学とかが箱根駅伝に出場して優勝すれば、これは東洋大学が優勝する以上の知名度の拡散効果を持つはずです。東洋大学は箱根駅伝で強くなる以前から大学自体の知名度や規模も大きかったし、志願者数もそれなりにあったはずです。だから、仮に箱根駅伝などのスポーツでさらに有名になっても、志願者数が増える余地が限りなく少ない。それは今回上位に入った青山学院大学とか、早稲田大学とかにも言えると思います。しかし、倍率が1倍台とかのFランク大学とかであれば、志願者数が増える余地がかなりあるので、箱根駅伝で優勝すれば如実に志願者数の増加という効果を見出せる可能性があります。結局、箱根駅伝の優勝によって志願者数に影響があるのか?どうかは大学にもよるということも言えると思います。
箱根駅伝によって大学進学の選択肢を変えるような人がどれだけいるかは?は分からないが、少なからずの影響力はあるのではないか?と思います。私は全く影響されなかったですけどね。行きたい大学は高校生のなりたての段階から決まっていましたし、箱根駅伝の結果によって行きたい度合いが変わるとかは全くなかったです。私の場合は確固たる志望大学があったので全く影響はなかったが、志望大学を決めるのに苦労するような人もいると思うので、そういう人は箱根駅伝などを見て特定の大学を志望してみたいと思うようなこともあるのではないでしょうか?データからは見えづらくても、箱根駅伝によって志願者数が増える(箱根駅伝によって受験を決意する人が増える)ということは十分ありうるとは思いますよ。
あわせて読みたい記事
- 大学受験の予備校は必要か?行くべきか?どこがいい?の前に考えるべきことがある
- 林修氏が浪人制度を否定し、廃止した方が良いと言っているが何のメリットがあるの?
- 愛知大学の魅力や学生の評判は?立地条件や就職状況、就職率は良い?就職先は愛知県内が多い
- 武蔵野大学の偏差値は上昇?倍率やボーダー、合格最低点から入りやすい学部は?
- 就職の良い、悪いで大学を選ぶ意味はない?就職に強い大学に入ると就職で不利になることもあるかも
- 明治大学の全学部入試の難易度や倍率は?合格最低点は何点?過去問で傾向の分析や対策を!
- 政治経済の難易度は日本史や世界史とどっちが簡単?勉強法は覚える量が少ないが時事問題がポイント?
- 大阪電気通信大学の公募推薦で露骨な女子優遇策は大学の評判を上げる?下げる?
- 中京大学の偏差値は意外と高い?難易度や評判、口コミはどう?入りやすい学部は?
- 国立大学と私立大学の偏差値の差や比較は意味がないとする本当の理由