就活では自分を客観視できているか?という部分を面接で聞かれることがあります。それは例えば、友達からどう思われているか?とか、そういう質問になっているケースもあります。友達から見た自分はどういう人間か?というのは就活のよくある質問になるでしょう。友達から見て自分がどう思われているか?というのは、想像しかできませんけど、そこは想像力を働かせて考えるしかないでしょう。就活において友達から見た自分の質問にどう答えたとしても、正解がどうであるとか、そういうことはなかなか分かりません。面接官からも判断はできないでしょう。答えた内容とその根拠に整合性があれば、ある程度は良いと思います。そして、面接官から見たその人の印象とその人が答えた友達から見た自分についてよほどズレていなければ良いと思いますから、客観的に自分を見られるか?でしょう。自分はどういう人間か?を客観的に分析する必要があるということなのです。自分はどんな人間か?ということを客観的に考えるというのは本当に難しいと思います。そんな機会もなかなかないでしょうから。就活で始めて自分はどんな人間か?を考えたという人もいるでしょう。
自分の性格をどう考えるか?というのは聞き方はちょっと違いますけど、自己PRに近い考え方で良いと思います。就活では自己PRと志望動機しか聞かれないということが言われますが、この質問も聞き方を変えた自己PRの質問でしょう。就活では友達からどう思われているか?という質問はよく聞かれると思いますけど、答え方のポイントとしては意識すべきなのは自己PRでしょう。自己PRの質問として答える意識でいると思うんですよね。自己PRは主観的に答える質問になりますけど、就活で周りからどんな人と言われるか?周りからどう思われているか?という質問に答えるときには、やや客観的な回答になるということで、自己PRとの違いはそこになると思います。自己PRもエピソードなどを交えるので、客観的な側面を入れていかないといけないんですけど、周りからどう思われているか?という質問をするということは、より客観的に、周りからの評価を見たいということなのかな?と思います。とはいっても、完全に客観的な評価にはならないと思いますけどね。答え方にちょっと違いはありますが、これは考え方としては自己PRを考えるつもりで内容を作っていくと良いでしょう。そして、ポイントは構成の仕方になります。
就活において周りからどう思われているか?を考えるときには、結局それがアピールにつながる内容である必要があります。こういう質問を受けてマイナスのことを話す人はまずいないと思いますけど、できるだけプラス要素が含まれた内容にすると良いです。就活において友達から思われているか?みたいな質問をされたら、それが自己PRのような会社での仕事に生きる内容にした方が良いです。だから、例えば、友達は自分のことを笑顔が素敵と言ってくれるというのではなくて、笑顔が素敵で周りが和やかになり、それによってチームワークが深まったみたいな内容にしていくと良いのではないでしょうか?ポイントはただの長所で終わるのではなくて、自己PRのような内容になることが重要なのです。就活で周りからどう思われているか?といったことを聞かれたら、それがどのような内容であっても、結果的に仕事に通じるような内容である方が、人事からの評価も高くなるのではないでしょうか?面接やエントリーシートを通じてこういう質問がされる可能性がありますけど、就活で友達からどう思われているか?といった質問は割と定番な印象です。したがって、前もって準備をしておいた方が良い質問のように思います。
就活で友達から見た自分という方向性の質問をされるときもあれば、周りからどう思われているか?といった、感じで質問をされる可能性があります。周りからどういう風に思われているか?というときには、より範囲が広いと言えると思いますけど、友達から見た自分というときには、範囲がかなり限られていると言えます。どっちが多いのか?は分かりませんが、2通りの聞き方があるという意味では、それを予想しておかないといけません。就活では周りからどんな人に思われているか?という聞き方をしていますけど、結局周りからの評価を直接聞きたいと思っているわけではない気がします。聞き方はそうなっているけど、周りからの評価を直接聞いている意図はあまりない気がします。そもそも周りからの評価がどこまで当てになるのか?というと、どこまで当てになるか?は分かりません。したがって、就活において周りからどんな人と思われているか?または友達から見た自分について聞かれたときには主観的な部分をある程度含んでいてもしょうがないですし、構わないと思います。
就活で内定を取るということは非常に難しいですが、内定を取れるか?取れないか?を分けるポイントの1つには情報の差があると思います。例えば、人事がどういう学生を欲しがっているのか?採用したいと思っているのか?について知ることができれば、それは内定を取るために必要な情報と言えるでしょうし、内定が取れる確率が上がりそうですよね。特に以下の本にはそういった情報が多く載っていると思います。例えば、人事がどういう学生を欲しいと考えているのか?どういう学生はいらないと考えているのか?を本音で語ってくれている箇所があるのですが、ここはかなり参考になると思います。こういった部分を読んで、対策をすれば人事から見て望ましい学生に見えやすくなるわけですから、それだけ自分を採用したいと思ってくれる確率が上がるでしょう。それ以外にも本書は早期内定を取るために必要なコツなど、多くの情報を載せてくれていますから、内定を取りたい人にとっては参考になる部分が大きいのではないでしょうか?
あわせて読みたい記事
- 高卒は就職に不利、受からないは間違い?就職できない確率は大卒の方が高い場合も
- 就活の面接で予想外の質問、想定外の質問がきて頭が真っ白にならないための対策
- 就活の面接で血液型を聞かれたは違法?聞かれる意味や意図は実はちゃんとある?
- 選ばなければ就職できるし、選ばなければ仕事はある、職あるは根本的に間違い
- 就活での靴下の色や柄は?黒や紺色、グレーは許容範囲でも白や赤は厳しいか?
- エントリーシートの志望動機や自己PRの文字数や箇条書きの是非、書き出しの問題について
- 面接官の優しい、優しすぎる態度は合格フラグ?脈あり?意地悪な厳しい態度は落ちるフラグなのか?
- 面接日程が合わない変更のメールや電話は当日以外なら理由を添えればOK?お礼は面接日にしておこう
- 「10年後どうなっていたいか?」←ブラック企業臭がする質問に思えてくる
- 集団討論では反対意見や否定の発言は勇気がいる?論破してはいけないのか?