日本人に対する外国人の印象は?というと、かなり好感を持っている人は多いみたい。というか、そういう人しか取り上げないという面もあるかもしれないが。キャリコネニュースでは、「「日本人は親切で優しい民族」は本当なの? 「接客をしているとクレーマーがとても多い」という意見 | キャリコネニュース」という記事において「日本人は優しいのか?」という論題が取り上げられ、それについていろいろな人の意見が書かれているが、個人的な感想を言えば、優しい人もいるし、1人の個人をとってみても優しい面はあると言えばある。という感じだろうか?結局、優しい人のラインはどこからなのか?がはっきりしない議論であるだけに、議論してもしょうがない論題にも思えてくるが。
>まず投稿者は、「日本を紹介する番組では、日本人は親切で優しい民族だと 紹介する時多いですよね」と、昨今どこの民放でもやってる、全然面白くない番組を例に挙げる。
しかし「ネットの書き込みとかを見ていると、とても優しい民族だとは思えない」や「接客をしていますが、クレーマーもとても多い」と書いているのだ。 その上で、「表面上はヘラヘラしてはっきり物事を言わない分、心の中はとても陰湿な民族ではないかと思ってしまいます」との一文で結ばれているこのトピック。僕としては間違ったことは書いていないと思っている。
「大方は親切」「外面がいいだけ」など反応は様々
この投稿に対しては、実に数多くのコメントが集中している。「全体的には大方は親切なような気がする。そう思いたい」という意見もあるが、やはり投稿に賛同する声が多い。
「外面がいいだけ」
「親切で優しいことばっかりだったら、幸福な国ランキング一位になってる」
「基本陰湿で裏表がはっきりしてる。仲良さげに見えて陰で悪口言ってる」
僕個人がこれまで見てきた人々の中には、そりゃあ当然仏さんみたいなタイプもいるにはいる。だけどやっぱり、全体を俯瞰してみると、性格が悪いヤツの方が多いと、少なくとも僕はそう感じている。
八方美人丸出しで誰にでも媚を売って、その相手がいなくなった途端に「アイツつまんねえわ」と悪口を言うヤツ。ネット掲示板で特定個人を馬鹿にした挙句、その家族構成まで調べ上げて住所を晒すヤツ。利用できる人間は遠慮なく利用して、相手が搾りカスになったら平気で捨てるヤツ。 陰湿な人間は、僕も含めて世間には大勢いる。もしかすると、自分の置かれている環境がおかしいだけで、本当はそうじゃないかもしれないが。
ここに書かれている例だと、クレーマーが多いということがあるけど、そもそもクレーマーは優しさの反対に位置する人たちなんだろうか?と疑問が沸く。クレーマーという存在は、接客業をしている人たちからすると迷惑な存在かもしれないが、それって部下がミスをしたときに叱る上司と変わらないと思うんですよね。上司が部下を叱ることってクレーマーなんて表現されないじゃないですか?でも、接客中にお客さんが店員に対してクレームを言うことだって、叱っている内容は一緒だと思うんですよ。お客さんから見たときに何らかのミスや不手際があったからこそクレームを言っているわけですよね。それって上司から見たときに部下がミスや不手際を起こしたときに怒るのと一緒だと思うのだけど、なぜかこの2つは同一視されない。一方はクレーマーと罵られて、一方はほとんど日常の出来事としてスルーされる。そこに違和感も感じるし、そもそもクレーマーはお店の改善ポイントを指摘してくれている(そうじゃないクレームもそうそうだけど)のならば、それはある意味優しさと捉えても良いと思うんですけどね。クレーマー=優しくないと捉えるところが何か違うのでは?とまず思います。
そして、結局は人間は裏表があるに過ぎないと思います。裏表という言い方が適当か?どうかは分からないが、人間は多面的な生き物で、それぞれの場面における価値観が違うと思います。ある面では優しさを発揮するが、別の面では厳しい人間にも見えてくることがあるというのは当然だと思う。その両面を見たうえで、その人が優しい人なのか?どうかというのはそれぞれの判断によるが、そういう人を優しいと評価しても、しなくてもどっちでも良いと思うんですよね。結局価値観が合う人に対しては、仲間意識も芽生えるし、そういう人たち同士ではお互いに仲良く、優しく接するということは行われるものの、価値観が合わない人たちに対しては非常に攻撃的になるという部分はネットでよく見られる光景です。それは日本人だけとは思わないですけどね。外国人も同じような傾向にある気がする。だからこそ、世の中の多くの人たちと仲良くする必要なんかないんですよ。合う、合わないというのは絶対にあるので。同じ1人の人間をとってみても、あるひとからすれば優しく見えるが、ある人から見たら優しくは見えないことが普通にあると思うんですけど、それも考え方が一致するか?価値観が合うか?という部分が大きいと思うし、価値観が合う人は優しく見えて、そうじゃない人は優しく見えない。日本人が優しいか?どうかじゃなくて、自分がどういう価値観を持っているか?それによって、自分以外の日本人の見え方が変わるというだけだと思いますよ。
あわせて読みたい記事
- サプライズプロポーズやフラッシュモブを嫌い、迷惑と考える女性は多い?失敗するリスクは高いのか?
- 羽田秀吉はコナンの正体を知ってる?考察すべきは養子になった過去と宮本由美との恋の進展?
- 「不特定多数が出入りするコンビニに有害図書は不適切」という意見は破綻している
- ベーシックインカムがあればいじめで悩む子供も救えるかもしれない
- 自己責任を押し付ける行為は人のせいにする無責任?人を追い詰める嫌いなワードに感じることもある
- 面倒くさいという気持ちのおかげで、空腹を感じるのが最近の快感になってしまった話
- 世間を賑わす商標権のトラブルやトロールビジネスの騒動を見て思ったこと
- 国公立大学の入試と薬剤師国家試験、ライブ日程が重なり、受験生が宿をとれない事態に
- 少子化を子供を増やして解決する姿勢は国際競争力の無さや生産性の低さを長時間労働で補う状況と一緒
- 天然パーマを禁止する校則に反論するときの根拠として適当なものを紹介したい