中卒や高卒は一般的に就職するのが難しいと言われることもあります。特に中卒の人はそんな感じがします。就職しないで生きる道を模索できれば、1番良いのかもしれませんが、中卒という学歴は世間でも少数派のため、どうしても偏見の目があるかもしれませんし、チャンスすら与えられないという人が多くいると思うのです。就職が困難になるということは、企業としては学歴と仕事の重要性について一定程度認めてしまっているということになると思います。中卒や高卒の人は大卒と比べると就職先が狭いということも言われていますが、それも学歴に対する見方が影響しているのかもしれません。そういった中でじゃあ彼らは就職するのがずっと困難なのか?というと、そうではないでしょう。彼らにもチャンスはあるはずです。しかし、そのチャンスに気付けるか?というのもまた重要になるのです。特に中卒の人たちは社会から見放されているような気分になるかもしれませんが、決してそうではないので、ちゃんと手を差し伸べてくれる人たちもいるので、そういった存在を知れば大分希望が見えてくると思うので、そういった人たちのことを知っておいてほしいと思います。
若者の教育格差という部分が最近クローズアップされているじゃないですか?奨学金の問題はその一面と言えそうですけど、若者の格差というのはいろいろなところで広がりを見せているのです。そして、それは学歴格差にもつながり、最終的には就職における格差にもつながっているという現状があると思います。そういった中で個性的な取り組みをしている企業があって、個人的にかなり共感をしているので紹介します。株式会社ハッシャダイという企業になりますが、ここはすでに紹介したような若者の格差是正に取り組んでいる企業で、具体的な取り組みを上げた方が分かりやすいですかね?「YANKEE INTERNSHIP(ヤンキーインターン事業について) │ 株式会社ハッシャダイ|HASSYADAI Inc.」を実施しています。これは主に東京以外に在住の若者のインターンシップ事業になりますが、ただのインターンシップではないのです。会場は東京都になるみたいですけど、魅力的な部分を1つ挙げるとするならば、都内でインターンシップに参加している間は食費や住居費が一切かからないのです。そのうえで職もちゃんと与えられるので、面倒見の非常に良いインターンシップを行っている会社と言えそうです。
インターンシップの内容としては、就活研修や海外研修、人間力研修、座学研修など様々で、インターンシップを終えたあとには就職のみならず、留学や起業へのサポートもしてくれます。また、会社の人間は基本的に全員が中卒または高卒なので、同じ境遇で生きている人の気持ちが1番分かる人たちが支えてくれるというのも大きいのではないでしょうか?境遇が同じということは、何に悩んでいるのか?何に苦しんでいるのか?などの部分が特に理解しやすいはずなので、的確なインターンシップの内容になる可能性は高いと思うのです。簡潔に本インターンシップについて紹介をしてきましたが、中でも個人的に1番素晴らしいと感じたのは、やはり期間中に費用が発生しない点でしょうか?食費や住居費などがかからない点は人が何かに集中するときに欠かせない要素になります。
奨学金の問題でもクローズアップされましたが、大学などに入学しながら、学業よりも返済のためのアルバイトが生活の中心になり、大学に通うことが困難になって、留年をしたり、中退を考えないといけない人たちがいるという事実があります。こういった人たちは奨学金返済のためのアルバイトが障壁となり、大学での学びに集中できないという状況になっているのです。1つのことに集中するときには、それ以外での障壁をできるだけ排除できた方が良いと思われます。株式会社ハッシャダイでのヤンキーインターンシップでは、食費や住居費という部分を気にする必要がないので、それを稼ぐことに時間を割く必要がないと言えますし、この機会をしっかりと生かして、経験をモノにすることがしやすい環境ということが言えると思います。中卒や高卒でこの先のことを考えている人にとっては1つの選択肢になるのではないでしょうか?

- 作者: 日本インターンシップ学会関東支部,折戸晴雄,服部治,横山皓一
- 出版社/メーカー: 玉川大学出版部
- 発売日: 2015/03/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 面接の自己紹介の内容は何を言えばいいのか?何を言うと評価される?時間は1分くらいがちょうど良いか?
- 就活で友達や周りからどう思われている?どんな人間?友達から見た自分の答え方は?
- 高卒は就職に不利、受からないは間違い?就職できない確率は大卒の方が高い場合も
- 就活の面接で予想外の質問、想定外の質問がきて頭が真っ白にならないための対策
- 就活の面接で血液型を聞かれたは違法?聞かれる意味や意図は実はちゃんとある?
- 選ばなければ就職できるし、選ばなければ仕事はある、職あるは根本的に間違い
- 就活での靴下の色や柄は?黒や紺色、グレーは許容範囲でも白や赤は厳しいか?
- エントリーシートの志望動機や自己PRの文字数や箇条書きの是非、書き出しの問題について
- 面接官の優しい、優しすぎる態度は合格フラグ?脈あり?意地悪な厳しい態度は落ちるフラグなのか?
- 面接日程が合わない変更のメールや電話は当日以外なら理由を添えればOK?お礼は面接日にしておこう