ヤマト運輸などの宅配業者が人手不足で問題を抱えているという。問題の根幹にあるのは再配達の問題などらしくて、政府などの取り組みを進めているようだが、根本的な解決になるのか?というのは些か疑問です。特に宅配ボックスの利用に関して推奨する声もあるようだが、私はどうもセキュリティ面が心配なのです。宅配ボックスというのはいろいろなシステムのものがあるみたいで、一概に言えるものではないが、中にはかなり脆弱なものも含まれており、郵便ポストとあまり変わらないものもあると思われます。そして、宅配ボックスの最大の問題点は荷物が無事に届かなかった場合の責任は住人にあるということです。しかも、配達業者のミスでそういうことが起きたとしても、宅配ボックスを利用している住人の自己責任にされてしまうケースが多いようで、そういった状況があると、ほとんどメール便と変わらない気がします。宅配する人から直接荷物を受け取ることをしないがために、荷物を受け取れないケースにおける原因が自分には全くないとしても、その人の責任にされてしまうのです。私だったら宅配ボックス利用したくないです。利用者がそこまで増えるとはあまり思えません。宅配ボックスの存在は宅配便の人手不足の再配達問題を改善するほど普及したり、利用者が増えるのか?はまず疑問です。仮に人手不足の問題が解消しても、直接対面して荷物を受け取らないシステムなだけに新たな問題を引き起こすだけな気がします。ネットで調べると宅配ボックスのトラブルはかなり見つかりますからね。
人手不足を解消するというときには再配達の抑制という策も1つあるが、そもそもの利用者数を減少させれば良いという点もある。通常は利用者数が減少すれば利益も下がるわけだが、利益を下げないで利用者数を減少させる方法もある。それが料金の値上げだ。実際にヤマト運輸は料金の値上げを実施するみたいだけど、問題はどれだけ値上げするか?なんですよ。人手不足を解消するという点で言うならば、私は一気に値上げしないと意味がないのでは?と思います。具体的にどれだけ値上げするのか?のソースが見つからなかったのだが、例えば今まで100円の配送料だったとしたら、それを1000円くらいにしないと意味がないと思う。少しの値上げでは利用者数は大して減少しない。大幅に値上げして、大幅に利用者を減少させて、かつ利益もきちんと確保するという方法が特に合理的だと私は思っています。宅配ピザと同じやり方ですよ。宅配ピザがあれだけ高い価格なのは、ほとんどが配送料が高いからです。ピザの原価というのは案外安いものだが、配送料を含めてあれだけ高い値段にしている。それは宅配の需要を抑えるためであり、人手不足に陥らないための策なのです。
宅配ピザ業界が問題なく成立している理由は、配送にかかる料金を高くとって、利益を確保しつつ、人手不足の問題を生じさせていないからと言えるでしょう。しかし、宅配ピザの場合には業界全体で同じような値段になっているから良いものの、宅配便業界ではそういったことが起きるだろうか?いくつかある業者の中で、1社だけが大幅な値上げをした場合、その宅配業者を利用したいと思うニーズは間違いなく圧倒的に減る。そうなると、結局その1社の利益が単にがくんと落ちるだけで、残った会社に全ての宅配需要が集中するという状況が起きてしまうでしょう。人手不足を解消するどころか、一部の業者は今まで以上に忙しくなり、大幅値上げをした1社はそもそも宅配依頼がほとんどないという状況になりうる。だから、理論上可能でも、現実的に可能か?どうかは別になってしまうのです。宅配ピザのやり方が問題なく成立しているのは、一部の業者だけではなくて、大手が揃って同じような価格帯に設定しているからというのは大きい。だから、どの業者を選んでも大して変わらないという状況になっているが、宅配便業界でも同様に多くの会社が足並みを揃えて、大幅値上げに踏み切る状況がないと、これは上手くいかない。人手不足解消にはならない。
人手不足を解消するには大幅値上げを実施して、そもそもの宅配需要を抑える(利益もちゃんと確保する)というのが1番の方法だと個人的には思うが、それも現実的にはどうだろうか?という気はしています。人手を増やすということも策としてはあるのかもしれないが、それができない事情があるのでしょう。人を増やすってことはその増えた人を教育する人員がまた多く必要になるし、彼らが使うトラックなどもさらに多く必要になるし、人を増やすためのコストがかなりかかってしまうのではないか?と思われます。最終的には宅配便業者は全部公務員化して、料金を一律に設定するという方法が1番かな?とは思う。料金を一律に設定して、かつ宅配需要を抑制できるような高いと感じる額にするという策を民間にやらせていては無理だという結論になるならば、それしかないだろう。郵便局員は昔は公務員でしたからね。そういった時代に戻れば、宅配を担う人たちの人手不足の問題は解決できそうな気がしますけど。
あわせて読みたい記事
- セルフレジのメリットは大きい?評判が良い現状を見ると普及して人間の職を奪うのは確実か?
- 人工知能が人間を超えると言える理由!人間不要と判断され、人類を人間を滅ぼす未来は来るのか?
- ブラック企業から逃れられてもブラック国家から逃れられないと意味ない
- 少子化を子供を増やして解決する姿勢は国際競争力の無さや生産性の低さを長時間労働で補う状況と一緒
- 選ばなければ就職できるし、選ばなければ仕事はある、職あるは根本的に間違い
- 東京03のコントは会社の人間関係のしがらみに疲れる、ギスギスして辞める気持ちを代弁している気がしてくる
- 日本企業の社内資料は丁寧に膨大な量で作られるが、欧米企業は最低限のものを薄っぺらく作る
- 一生フリーターでいいという価値観を支持したい!一生フリーターでダメなのか?ということはない
- 有効求人倍率はあてにならない?景気指標や景気動向として意味ない理由!アベノミクスの成果とは無関係!
- 元旦や元日から営業するスーパーやコンビニは必要ない?元日は休みにするべき?