名探偵コナンに登場する円谷光彦は物語の初期から登場しているキャラで、非常に馴染みが深い人も多いでしょう。この円谷光彦はコナンや灰原と同じ少年探偵団のメンバーの1人なのですが、1人だけ浮いている感じなのです。正確に言うと、コナンや灰原と同レベルの頭脳を持っているのではないか?と思われるため、大人に近いコナンや灰原と比べると、明らかに異質なのです。コナンや灰原も小学1年生にしてはおかしいのですが、それは正体が小学1年生ではないから。ということになります。でも、光彦は小学1年生のはずです。それなのに、吉田歩美や小嶋元太がついていけないコナンや灰原の会話にしっかりついていっているのです。光彦は頭がいいということは言えるものの、そのレベルが尋常じゃないところにあります。1番顕著なのは使っている語彙ですか?大人でもあまり使わないような言葉を平気で使っているあたり、おかしいだろwwwと思えてくる面もあると思うのです。したがって、コナンの登場人物の中で普通に考えたら怪しい存在には見えない光彦は非常に怪しい一面を持っているので、あの方なんじゃないか?と考えている人もいます。これはネタなのかもしれませんが、光彦があの方だったら、これ以上ない驚きですけどね。しかし、まずないでしょう。
名探偵コナンの円谷光彦の正体があの方だったら、それ以上の驚きはないでしょうけど、光彦もコナンら同様に幼児化しているという可能性がないわけではない。仮にそんなことがあったならば、光彦はどこでアポトキシン4869を飲まされたのか?ということになりますが。それに光彦は円谷家に住んでいますし、姉の存在も確認されているので、家族が普通に存在していて、かつ平穏な毎日を送っているところを見ると、そういう過去があったようにはあまり見えませんけどね。したがって、光彦が幼児化している可能性やあの方である可能性は考えづらいです。ただ、やはり怪しいところがあるというのはその通りで、光彦が頭がいいと言える部分に関してはちょっと常軌を逸している部分もあります。小学1年生にしては探求心が旺盛なので、それが原因という部分もあると思いますけど、それにしても大人でもこんな人なかなかいないと言えるレベルだと思います。個人的には大分昔の話になりますが、命がけの復活の回のコナンが負傷した後の光彦の有能っぷりがすごかったですね。あの回は光彦がいなかったどうなっていたか?分からなかったと思います。
あの回は史上屈指の光彦の活躍回だと思います。灰原がいない中(灰原はすでに登場はしていたが、現場には同行していなかった)で、コナンしか頼れる人がいないと思われる中、光彦が驚異の推理力を発揮し、洞窟の中から脱出するというストーリーになっています。正直言って、あの推理は大人でもできない人は多くいると思います。というか、将棋の知識がないといけないので、小学校1年生では普通は無理だと思うのですが、それをやってのける光彦はさすがという感じでしょう。ただ、あの回をきっかけにして、光彦があの方なのではないか?と疑う人を増やしたとも言えると思います。実際、あれ以降も光彦が驚異的な知識を披露するケースは結構あって、その度に光彦は黒幕なのではないか?という噂がかなりあります。光彦は怪しい部分はかなりありますけど、小学1年生にしては頭いいと言ってしまえばそれまでなので、そういう変わった子がいるという感じなのかもしれません。光彦は灰原たちと違って、ミステリアスが全くないですからね。あの方である可能性はまずないでしょう。光彦が名探偵コナンにおけるあの方だったとしたら、辻褄が合う部分もありますけど、可能性としてはかなり低いと思います。
ただ、コナンにおける黒幕は私は番組当初からいるお馴染みの、身近なキャラだと思います。ラスボスが誰だったときに1番衝撃的か?と言えば、黒幕とは全く思えなった人というのもありますけど、やはり主人公のかなり身近な人物というケースだと思います。だから、阿笠博士というのは名探偵コナンの黒幕としては特に怪しい存在となっていたわけです。名探偵コナンの黒幕が誰か?は分からないですけど、結局はコナンに初期から登場していた人物というのが1番怪しいと思いますし、私が作者ならばそういったキャラをラスボスにすると思います。ただ、そういったキャラの中で黒幕として辻褄が合う人があまりいないのです。私が見たところでは。私はベルモットが怪しいとは思っていますが、どうなんでしょうね?(笑)名探偵コナンの醍醐味はあの方を考える部分でもあると思いますが、光彦ではないでしょう。さすがに小学生にしては頭いいという言い方はできるけど、光彦の場合には知識があるだけで論理的思考能力はまだまだだと思います。特にコナンら大人と比べると。だから、黒幕としてはほぼあり得ないと思います。比べる相手次第ではやっぱり違いを感じさせてしまいます。
光彦の正体は何なのか?というのを推理している人もいるかもしれませんけど、基本的には光彦に裏はないと思っています。光彦は作中の描かれ方が原因なのか?は分かりませんが、かなり嫌われてる感のキャラだと思います。ほとんどネタみたいなものかもしれませんが。コナンの中でも人気キャラの1人である灰原の気を惹こうとしているところが読者の気に障ったみたいです。光彦はそういった面でも愛されているキャラでしょう。少年探偵団の中でもちょっと面白い存在になっていると言えます。光彦が嫌われてるというのはほとんどネットの中の世界だと思いますけど、光彦の正体もネタの中ではいろいろな描かれ方がされていて、それもまた面白いです。光彦は作中の中よりも二次創作の中の方が面白かったりします(笑)光彦の正体については特に裏があるわけではないと思いますけど、光彦は組織の話にはかかわってこないと思いますけど、ネットの扱いの方が気になるくらいで、光彦はいわゆる優等生キャラとして今後も描かれると思いますが、灰原との仲がどうなるのか?というのは気になるところです。

名探偵コナンvs.黒ずくめの男達―特別編集コミックス (少年サンデーコミックススペシャル)
- 作者: 青山剛昌
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2009/06/18
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

名探偵コナンvs.黒ずくめの男達 PART2 (少年サンデーコミックススペシャル)
- 作者: 青山剛昌
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2015/12/18
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る

名探偵コナンvs.黒ずくめの男達 PART3 (少年サンデーコミックススペシャル)
- 作者: 青山剛昌
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2016/04/15
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 政治家の不倫ネタに公益性なんかないんだから報道を規制すれば良いのに
- 自己中はなぜ悪いと思われている?何が悪い?自分勝手は治らないし、治したいと思う必要もないと思う
- もったいないという気持ちがさらなるもったいないを生む可能性が現実にある
- 名探偵コナンの黒幕やあの方は黒羽盗一?死亡は怪しい?実は生きてる可能性はあるのか?
- 炎上はなぜ起きる?正義感に対してくだらない、気持ち悪いと評する人もいるし、ブラック企業の増加の原因になる?
- メアリーが強いのは幼児化した浅香だから?赤井務武は生きてる?ラムが正体?
- ニートやひきこもりの生きる意味、生きてる価値やメリットは大きい?息苦しいと思う必要はない
- ヒカル氏の祭りくじ動画は景品表示法の違反ではない!肖像権侵害の可能性もある
- 音楽の生のライブに行くより家でライブDVDを観ていた方が楽しいと感じる私は異端児だろうか?
- 人間関係や友達の断捨離の方法はSNS!シャットダウン、切り捨てるとすっきりした毎日が送れるかもしれない