>生活保護受給者のパソコンを購入は「自立更生の出費」にあたるか。 自治体による生活保護費の返還請求をめぐる訴訟で、東京地裁は「パソコンは知人に借りることができる」として、自立更生の費用とは認めない判決を出しました。 これを受けて『ニコ論壇時評』では小飼弾氏と山路達也氏が、生活保護の資金使途確に規定することの是非や、日本の租税体系の問題点・ベーシックインカムの仕組みについて言及しました。
山路:意味がわかんないですけどね。今はスマホとかパソコンがなかったら何もそういうことできないんじゃないかなって。仕事を探すにしても、学ぶにしても。
小飼: 裁判所の人たちは違うのでしょうね。
山路:「生活保護でパソコンを買うとダメだ」みたいなことができて、それは「知人からパソコンって借りられるでしょ?」みたいなことが判決文に書いてあったんですよね。
小飼:要は人のお金の使い方に細かくケチをつけてるんですよ。細かくケチつけない方がいろいろな使われ方をするんですよ。だから僕は生活保護でパソコンを買うというのは、極めてお金を有効活用してくれたということで、納税者としては支持しかないですね。
山路:パソコンを買って、それで遊ぶもよし、仕事を見つけてやるでもよし。
小飼:そうそう、だからアプリを作って一発当てたら、また富が生まれるわけじゃないですか。
山路:もらった範囲内で身を縮ませて暮らしてても全然消費は伸びないわけですもんね。生活保護だと自動車も認められないんですかね。
小飼:そういった意味で、いちいちあれはいい、あれはだめという余計な手間をかけさせるでしょ? 何のための生活保護なんですか。黙って金を渡して、放っておけばいいじゃないですか?
山路:そこのところで妬み嫉みが発生して足を引っ張ろうと......、つまり働かないのにお金をもらえているっていう、そこに妬みが発生するんですよね。
小飼:そうそう、人を妬んだり嫉んだりやっている暇があったら、自分のお金の使い方を考えればいいじゃん。妬み嫉みをしている人たちというのは、そういうお金もないのか。(以下略)
「「生活保護受給者のパソコン購入」納税者として支持できる? できない? 「自立更生の出費」の許容範囲とは | ニコニコニュース」の記事に書いてあったことになるが、やっぱり裁判官ってのもAIに代替された方が良いな。と思わずにはいられない。考え方がずれているというか、それに何の意味があるの?と、言わざるを得ないようなものの解釈しかできない人間が裁判官になっているという、非常に恐ろしい現実を実感する瞬間です。パソコンを買うために生活保護費を増額してくれという要求に対して、「パソコンなら借りることができるだろ」という判決はまだ理解できなくはないのだが、これは与えられた金額の範囲内でパソコンを買おうとしているわけでしょう?そこに対してパソコンは誰かから借りれば良いとする意味ってなんかあるの???誰かから借りれば良いってことになると、生活保護受給者が欲しているもののほとんどはそれで解決するんじゃないの?と思うと同時に、パソコンを買うのがダメと言われたら、そのお金も別の何かに使われるだけだと思うんだけど、その別の何かとパソコンで、別の何かの方が使い方として優れているという根拠でもあるのだろうか?全く理解ができない。
そもそもパソコンは借りれば良いと言っても、貸してくれる相手なんかいる?私は絶対に貸したくないけど。パソコンって、基本的に家族とかですらも勝手に使われたくないという思いがあるのではないか?と思うのだが。この記事のコメント欄には「ネカフェじゃないんだから貸すわけねーだろ」と言っていたが、まさにその通りだと思う。じゃあ、この裁判官に頼めば貸してくれるのかな?貸してくれるところ、人なんていないと思うのだが。ネカフェに行って使えば良いという理屈だとしても、ネカフェに通うという行為をする以上はランニングコストがかかりっぱなしですからね。パソコンの利用頻度にもよるが、人によってはパソコンを買うよりも圧倒的に高くつきますよ。長期的に見たら。結局、パソコンがそれなりに高価なものだから。という部分も入っているのかもしれないが、それは単価が高いだけでしょう。パソコンって1回買ったら当分買わないのだから、長期的に見たらそうでもないですよ。私は1個前に使っていたパソコンは5万円くらいで買ったと思うけど、3年以上は使ったと思う。5万円で36ヶ月だと、1ヶ月あたり1400~1500円くらいかな?ちょっと雑な計算だけど、これくらいの出費なら全然問題ないだろう。生活保護受給者のうち、文化的な使い方として、これくらいの出費を毎月している人はほぼ全員だと思うのだが。毎月5万円を使っているわけではないのだから。この金額で、かつ職探しや趣味そのものがカバーできる代物を買ってはいけないという発想が理解できないのだが。
これからの時代(今もそうかもしれないけど)は情報弱者は厳しいと思うんですよね。情報の持つ価値っていうのが、本当に高くなっている。そして、情報を得る手段としてインターネットは欠かせない。スマホでも良いけど、私はパソコンの方が圧倒的に使いやすいので、パソコンしかほぼ使っていない。裁判官はパソコンの有用性に気付いていないだけではないのかな?と思う。パソコンを借りれば良いと言われも、貸してくれという勇気を持つだけでも相当だと思いますけどね。現実的に貸してくれる相手がいるか?どうかという問題もあるが、それをお願いする勇気を私であれば持てません。絶対に嫌な顔されるもん。裁判官の判決はあまりにも非現実的かつ意味のないものにしか思えないのだが、この裁判官だけの問題ではないけど、裁判官の出す判決や判旨に関して、納得のいかないものは多いですよ。AIにしてどこまで解決するか?分からないけど、人間の裁判官の限界はとうに見えている気がしてくる。この裁判官とできれば話をしてみたいですね。その意図なんなのか?合理性はなんなのか?という部分を聞いてみたい。

間違いだらけの生活保護バッシング―Q&Aでわかる 生活保護の誤解と利用者の実像―
- 作者: 生活保護問題対策全国会議
- 出版社/メーカー: 明石書店
- 発売日: 2012/08/21
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
あわせて読みたい記事
- 生活保護などセーフティネットがザルだから刑務所に入りたい人が増えている
- 公務員や生活保護受給者に「税金で食っているくせに」という違和感
- 救急車の有料化に賛成?反対?メリットとデメリットは同じくらいか?
- 併用する高齢者を踏まえて、年金未納で生活保護はおかしくない
- 「健常者で若くて元気なら働けるでしょ?」←無責任すぎる発言
- 生活保護の現物支給は不正受給は減らずに本末転倒な模様
- 「生存権」は憲法にただ書いてあるだけで保障はしてくれない
- 就労支援や現物支給を推奨する渡辺美樹氏の生活保護案は都合の良いことだけ言うのか?
- 生活保護受給者を結婚式に招待すべきか?
- 生活保護が年金と比較して得か?不公平か?←絶対に年金の方が得だと思う