就活では企業に対して自分のどんなところをアピールしていくと良いのか?という部分に悩む人が多くいると思います。自己PRというのはいろいろな題材が考えられるので、どういった内容が良いのか?どういったアピールが企業ウケが良いのか?というのは気になると思いますが、1番考えるべきなのは、どういう人材を企業が求めているか?なのです。企業が特に欲しいと思っている人材は、企業の売り上げに貢献してくれる人なわけですが、もう1つ重要なことがあって、それは長く働き続けてくれるということです。したがって、そういう部分を自己PRとして考えていくということも重要だと思うのです。就活の自己PRでは体力面をアピールするというのもおすすめです。体力がないと仕事は長く続けられません。今はどの会社でも正社員は労働時間が長くなりやすく、体力に長けていると思われる人はそれだけ魅力的だと思うのです。就活の自己PRではそういったアピールができるような経験を持っている人は有利でもありますから、それを題材にした自己PRを考えていくと良いのではないか?と思います。自己PRの題材で体力を前面に出すならば、具体的にどういったエピソードが良いのでしょうか?いろいろな題材がありますが、
就活で体力をアピールできる自己PRといえば、1番はバイト系でしょうか?体力が必要なバイト、特に飲食店などで働いた経験があれば、そういったものはかなり使えるのではないか?と思います。飲食店でバイトをした経験を持っている人はかなり多くいると思いますから。就活ではそういったエピソードを使って、体力面の自己PRを考えていくと良いと思います。飲食店以外のバイトでもきつい仕事は多くあると思いますけど、重要なのはイメージなのです。飲食店のバイトはきついというイメージが他の業界のバイトよりも定着しているので、受け取る印象が違うのです。特に居酒屋などのバイトは多くの人にとって仕事がきついというイメージが脳裏にあると思うので、実際はそこまで大変ではないお店もあるかもしれませんが、話を聞いている側としては先入観で仕事が大変なんだろうと判断してしまう可能性があるということになります。実際に体力を必要とする部分、仕事を通じて体力がついたということをアピールできれば、就活の自己PRとしてはかなり評価される可能性もあります。こういったところをポイントにすると良いともいます。
体力のある人が絶対に辞めないとか、そういうことではないです。この会社でずっと働き続けてほしい、辞めない人が欲しいというのは、体力面のみに注目した話ではなく、忍耐力の面もあると思います。忍耐力のある人の方が辞めないということが言えるならば、就活の自己PRで忍耐力をアピールするとそれは評価対象になる可能性があるので、バイト経験などでは居酒屋などの飲食店での勤務経験というのは、絶好のアピールになると思います。実際、飲食店のバイトは近年は人手不足で、いろいろなお店で休業することもあったくらいなので、そういった情報は人事の耳にも入っているはずなので、飲食店は人手が足りないところがある程度あって、全体的に忙しい、仕事がきつい業界という部分のイメージもあると思います。そういったところが有利に働くこともあると思います。体育会系が有利とされている部分と近いかもしれません。体育会系もそれぞれで結構違いがあると思いますが、体育会系の全体として就活では有利になると言われています。それが実際と同じか?どうかは分からないですけど、そういったことは言われていますし、体育会系だけでイメージ的に忍耐力があるかもしれないと、無意識で考えてしまう人もいるかもしれないのです。
就活の自己PRで体力面をアピールするときに飲食店などで働いた経験を持ってくるのは良いのですが、問題はその中でどんなエピソードを話すか?ということです。居酒屋でも、それ以外のお店でも良いのですが、人によってそこで経験することは違うでしょうし、面接官によって感じる部分も異なるので、どんなことをアピールするのか?を考えていかないといけないのです。基本的には何かしらの辛いことがあったが、それを乗り越えて長く勤務することができたという流れにするのが理想です。体力に関しては長期間勤務したという事実である程度は表すことができると思いますけど、忍耐力に関してはやはり何らかの高いハードルがあって、それを乗り越えたうえで続けられたというエピソードがほしいのです。そういったものを使って、面接官に自己PRとして忍耐力があるということを語るというのが大切ではないでしょうか?エピソードの選び方はいろいろなものがあると思いますけど、ポイントとしてはそういったところが必要になるので、しっかりと考えていく必要があると思います。就活の自己PRで体力面を飲食店、居酒屋のバイトでアピールしていくときには、いかに自分の忍耐力があるか?ということを通じて、仕事を長く続けられる人間か?という部分をアピールしていくと良いと思うのです。
自己PRは面接の他に、エントリーシートでも問われる内容なので、そういったものを書くときにもすでにアピールすることを考えないといけません。すでに話したような忍耐力や体力をアピールする内容でも良いのですが、それ以外の内容でも良いですし、仮に忍耐力や体力をアピールするときでも、どのように文章として表現するのが良いのか?という部分もきちんと考えていかないといけません。人事に評価される内容をどうやって書いていくか?平凡な内容であっても、それを魅力的に見せるコツといったものを実際に内定を得た人の実例をもとに解説している一冊で、Amazonの商品ページのレビューを見ると、非常に評価が高いです。これを買って読んだ人はみんなかなり満足しているようです。エントリーシートを書くときのポイントが分かりやすいですし、人事から評価されやすい内容にするための書き方のコツが理解できるので、本書に書いてある通りに実践すれば、通過率が上がる可能性もあります。就活で本気で内定が欲しいと思っている人は良かったら参考にしてみてほしいと思います。

内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2019 エントリーシート編
- 作者: キャリアデザインプロジェクト
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2017/11/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 就活で失敗体験や失敗談を聞く意図は?例がない、浮かばない人はアルバイトや高校時代の話で探すと良い?
- お祈りメールに落ち込む、辛いと感じる就活生は切り替える!うざい、むかつくと思えたら兆しか?
- 就活生が自身が受けたドワンゴの面接内容を公開することは良いこと?悪いこと?
- 面接の自己紹介の内容は何を言えばいいのか?何を言うと評価される?時間は1分くらいがちょうど良いか?
- 就活で友達や周りからどう思われている?どんな人間?友達から見た自分の答え方は?
- 高卒は就職に不利、受からないは間違い?就職できない確率は大卒の方が高い場合も
- 就活の面接で予想外の質問、想定外の質問がきて頭が真っ白にならないための対策
- 就活の面接で血液型を聞かれたは違法?聞かれる意味や意図は実はちゃんとある?
- 選ばなければ就職できるし、選ばなければ仕事はある、職あるは根本的に間違い
- 就活での靴下の色や柄は?黒や紺色、グレーは許容範囲でも白や赤は厳しいか?