バイトテロと言われる事例が最近また発生し、当該従業員に対して損害賠償を請求をしたということがニュースになっていましたが、私からすればなんでこんなことでいちいち世間は騒ぐんだ?と思っているんですよ。バイトテロの事例はいくつかあるようなのだが、最近起きた例では某すし店の店員が、調理した魚をゴミ箱に入れて、それをまた戻したみたいなケースだったと思う。確かにゴミ箱は汚いかもしれない。衛生上問題かもしれない。ただね、こんなのは日常茶飯事で起きていることだと思います。私はスーパーでバイトしたことがあるんだけど、魚を調理している現場とか、超汚いですから。掃除し終わった状態でも、私の印象としては汚いところだな・・・って感じでしたから。臭いもすごいし、年季が結構入っている感じで、ピッカピカの状態にしても、とても綺麗な場所とは思えなかったと思います。私はその場を実際に掃除する立場の人間でしたが、2年弱くらいそこで働いた感想としては、スーパーっていうのはこんなところで魚捌いていたりしてたんだ・・・というものです。私は鮮魚と精肉でバイトをしていたけど、バイト始めて1週間はちょっと愕然としていた面もありました。ただ、結果的に2年弱くらい働いて、感覚がマヒしたんでしょうね。いつの間にか何とも思わなくなってました。汚い場所であることに慣れてしまったのです。
バイトテロを起こすような人間は極端なだけであって、衛生的に問題があるようなことをしている人って世の中に超たくさんいると思います。それが動画として残っていないから、大衆に知れ渡らないだけだと思うんですよね。私は100%の力を出して働いたことはない。7~8割くらいですね。怒られない程度に真面目にやってました。だから、2年弱働いて、仕事が不十分であるとか、怒られたことってほぼないんですよ。その間には作業場の衛生面をチェックする業者とかも来ていたみたいだけど、問題があったみたいな報告もされたことないですし。だから、私はそこまですごい真面目に働いた記憶はないが、結果的に真面目にやっていたということになるかもしれない。私が働いていた期間はお店で何か衛生的な問題が発生したとか、発生する可能性を指摘されたとかは一切ありませんでしたから、ちょうどいい具合に(問題が発生しない程度に)サボりながらやっていたということになると思います。そもそも私は食材に触る機会は一切なかったので、私が何か問題を起こす可能性がある立場の人間ではなかったということも言えるかもしれませんが。しかし、バイトなんて安い時給でこき使われている連中が大半なので、不真面目にやる人は少なからずいると思いますよ。私みたいに問題が発生しない程度にはちゃんとやり、それ以外の部分でサボる人も多いかもしれませんが。問題を発生させる程度に不真面目にやる人は少ないかもしれないが、少なからず不真面目にやっている人間が大半なんじゃないかな?だから、食中毒とか衛生的な問題が実際に起きてしまうところまでいかなくても、働いている光景を生で見たら、汚いとか、不衛生だ!みたいな感覚になる人は結構いると思います。
実際、「ホリエモン「バイトテロは昔からある」「こんなのでいちいち騒ぐな」と苦言|BIGLOBEニュース」の記事では、ホリエモンが同じようなことを語っている。
>堀江氏は「昔からやってるやついるんですよ」と語る。大学生時代に塾講師のアルバイトをしていた時に中高生から「ファミレスで飯食わないほうが良いですよ。床に落ちたハンバーグとか焼いたりしてますから」と言われたという。 その上で、「モラルの低いバイトは昔からいて、それがSNSに投稿されるようになっただけ」と従業員の悪ふざけは過去にも存在し、ネット社会で可視化されるようになっただけと語った。
ここで書かれている、床に落ちているハンバーグを焼いて、客に提供しているくらいのことって、恐らく日常茶飯事だと思います。で、それを客に出して何か問題が起きるか?っていうと、多分起きないと思いますし、味におかしさも感じないんじゃないかな?バイトで働いている人間にとっても、そういう光景が想像できるからこそ、多分床に落ちたハンバーグを焼いて、客に出していたんでしょう。でも、客が仮にその事実を知ったら、相当怒りますよね?衛生的に問題がなく、味もおかしいところはないとしても、多分怒るはずです。ただ、じゃあ何でこの人はファミレスで飯食ってるんだろう?って、私は思うんですよね。そういう日常茶飯事で起きていることが、自分に対して起きるわけがないと思っているのだとしたら、それはちょっと現実を知らないんじゃないかな?と思うんですよ。中には凄い真面目な人もいると思うけど、このくらいの不真面目な人間は私は相当いるんじゃないかな?と思っているので、そういう人がいても不思議に思わないし、私がファミレスを利用するとしたら、床に落ちた食材を実際に調理している前提で食べますよ。というか、床に落ちたことがそんなに問題なのか?って部分もありますけどね。ホリエモンはそこも指摘しています。
>堀江氏は続けて、「モラルの低い人を雇わざるを得ない状況だから」と、現在の雇用システムからバイトテロはなくならないと考えているようだ。 「もう自動化するしか無い。ロボットにモラルは関係ない。どんどん工場で調理して、冷食とかにして、温めることをロボットがやれば(人は)いらないじゃないですか」 機械に代替することで解決する問題だと主張し、「馬鹿は一定数いて、いなくならない」と人が働いている以上、逸脱行為をする人は必ず出てきてしまうと話す。 また、「別に冷蔵庫にバイト入っていてもいいじゃないですか」とバイトテロを批判する風潮にも違和感を抱いているようで、「だったらファミレスとか行けないですよ? 絶対フォークとかベローンって舐めたりしてますよ」と消費者側も寛容な心を持って、食事やサービスを利用する必要があると説いた。
ホリエモンは数年前に話題になった、冷蔵庫に入った画像が出回ったバイトテロについて言及し、別に良いじゃんと言っている。これは私も同感なんですよ。確かあれってアイスかなんかの冷蔵庫だったと思うけど、アイスの冷蔵庫に人が入って何か問題なんだろうか?と思うんですよ。衛生的な面で問題発生します?アイスがパッケージングされている以上、食品それ自体に直接触れることは不可能です。基本的に何も起きようがないと思うんですけど。イメージで判断すると、汚いとかそういうことになるんだろうけど、本質を見たら何が問題なのか?私には分からないんですよね。アイスが破損してしまってとか、そういうケースはまた別かもしれないけど、当時あれを叩いていた人間は、そこが理由じゃない人が多かったんじゃない?衛生面で問題を指摘している人が多かったと思います。でもさ、それを言い出したらさ、アイスって、不特定多数の客が商品触っているわけでしょう?私だってアイス買うときにいろいろな品を触っていることがあるはず。で、もしかしたらその前にトイレに行ったのに、手を洗うのを忘れているときがあるかもしれなんですよ。でも、それは私だけじゃないですけどね。あとは鼻くそほじった手で触っているかもしれないし、頭をかいた手で触ったかもしれないですよね。こういうことを不特定多数の客がやっている可能性がある。つまり、冷蔵庫の中に入ることと同程度の問題行為って、無意識のうちに客がいっぱやっていると思うんですよね。
冷蔵庫の中に入る行為なんて氷山の一角でしかなく、あれを問題視している人って、よくコンビニ行けるよな・・・と思います。あれが問題で当該コンビニから客足が遠のくって言うならば、何でああいう事件が起きる前に、この人たちはコンビニを利用していたの?と思うのです。さっきのファミレスも同じだし、スーパーとかも同じです。ああいうことが起きて怒るならば利用しなければ良いと思いますし、何で今まで利用してこられたの?と非常に疑問を感じるのです。コンビニやスーパーを利用しないで生活をするってのは、現実的にできない人が多いのだろう。しかし、コンビニやスーパーでは低時給でバイトを雇う状況をなかなか変えられず、真面目に働く人を集めづらいので、こういう事件は今後もなくなりません。つまり、文句を言ったところで構造は変わりません。動画などで残るケースはかなり少ないだろうけど、見えないところで同じようなことはやってますよ。それに元をたどれば、小売店ではなく、食材を提供する農家とか、漁師とか、彼らが衛生上問題ある行為をしていない保証もないので、突き詰めたら小売店やそこで働いている人だけに注目しても意味がないです。不衛生なものを食べたくないとか、そういう気持ちは分からないでもないけど、事実上無理ですよ。見えないところで人はサボりますから。あとは意図的ではなく、本人が気づかないうちに不衛生な状況になっていることもあるかもしれない。
この問題を解決する方法があるとすれば、ホリエモンも言っているロボットしかないが、それでも100%解決するか?は分からない。ロボットの衛生面なども問題になるので、結局のところ、細かいところまで見たらキリがない問題なんですよね。だから、解決策があるとしたら、私たちが寛容の心を持つしかないでしょう。私はごみ箱に捨てられた魚も多分食べられるでしょう。私はそういったところに関してあまり気になくなってきているのです。スーパーで働いた経験も含めてだが、世の中で提供されている食事や食材は基本的に汚いものであるという前提のうえで生きているので、汚いものであったとしても、別に気にしないのです。だから、私は食事中に例えば、排泄の話とかされても全然気にしません。普通に食べ続けます。普通の人が心を乱されることでも、私は平気でスルー出来る力が勝手に身に付いていたみたいで、私みたいな人間が世の中に増えれば、バイトテロが起きても騒ぐ人間もほとんどいなくなり、お店が困ることもなくなり、そもそもバイトテロが注目されないということで、結果的にバイトテロがなくなるんじゃないですか?SNSなどにアップされる形のバイトテロがなくならない理由としては、騒ぐ人がいるというのも原因だと思います。長期的に見たら、騒がない方が良いんじゃないかな?って思うんですよね。

寛容力のコツ: ささいなことで怒らない、ちょっとしたことで傷つかない (知的生きかた文庫)
- 作者: 下園壮太
- 出版社/メーカー: 三笠書房
- 発売日: 2017/06/22
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
あわせて読みたい記事
- 「過労死は自己責任」が炎上する日本って、実はかなりヤバイ状態だと思う
- 派遣切りを叩いている時点で劣悪な労働環境はこの先も改善することはない
- 炎上はなぜ起きる?正義感に対してくだらない、気持ち悪いと評する人もいるし、ブラック企業の増加の原因になる?
- 日本でストライキが起こらない理由は?起こしたいが迷惑だから?会社が潰れるから?
- ニートやひきこもりの生きる意味、生きてる価値やメリットは大きい?息苦しいと思う必要はない
- 学校や会社で何度も遅刻すると何で怒られる?遅刻が当たり前の前提で行動した方が賢い?
- 評判は悪い?イケダハヤト氏の働き方で社会が回らない批判の勘違いや問題点
- 異常な同調圧力はいじめやハラスメントに近い?協調性がない松本人志の言動の問題点
- 遅刻をしない方法はないのにイライラ、怒る人は非現実的?謝らない人の方が自然か?
- 学力低下の何が悪い?何が問題?実態は問題視する風潮ばかりだがプラスの要素もある