私は野球好きな人間だけど、甲子園は全く見ない。アマチュアの野球は全く興味がないのだが、春のセンバツ高校野球で、千葉県の習志野高校と石川県の星稜高校の試合でサイン盗み疑惑があったらしいのだ。私は正直言って、サイン盗みを叩く人の気持ちは理解できない。そもそもサイン盗みというのは、確固たる証拠がない。やっているかもしれないという根拠は見つけられるが、それは根拠であって証拠ではない。盗まれたと主張している星稜高校の監督は「映像で証拠がある」としているが、そんなものあるわけねーだろwwwと、思わず独り言でツッコミを入れてしまった。サイン盗みが疑われるときには、基本的に塁上のランナーなどが不自然な動きなどをしているらしいのだが、結局不自然と言われても、それはその選手の癖だったりする可能性があるので、サイン盗みにおいて確固たる証拠なんかないですよ。
サイン盗みに関しては、調べてみるとルールで禁止されているわけではなく、マナー違反の範囲になっているようで、罰則もないみたいな記述が見つかった。つまり、叩いているのは感情論ってことになりますな。結局、サイン盗みがいけない理由はあまり見出せないが、そんなに問題ならば何でこんな曖昧な形にしているの?ルールで禁止し、罰則も設ければ良いのに。それができない理由としては、やっぱりサイン盗みが確固たる証拠が存在しないからでしょう。つまり、審判としてできることはサイン盗みが疑われたときには、その紛らわしい言動等を禁止することができるのみであり、サイン盗みを防ぐように努めることしかできないのだが、それは=サイン盗みを100%的中させることができない自信のなさの表れだと思う。だから、ルール違反にはできないんでしょう。
罰則なんて設けてしまったら、冤罪だったときにどうしようもないですから。トーナメント方式の甲子園では致命的な罰則として機能する可能性があり、仮に冤罪だったら、罰則を突き付けられた高校側から審判に対する相当な非難があるはず。実際、真実を知っているのは疑われた側の高校だけですからね。だからこそ、できるだけサイン盗みが起きないように努めるだけであり、サイン盗みの事実を指摘して、ペナルティを与えるようなことはしないのだろう。サイン盗みをしているか?否か?ってのは、外形的に判断できるわけじゃないから。実際この習志野高校と星稜高校の試合でも、サイン盗みが疑われるきっかけとなったのは、塁上のランナーがヘルメットを触る仕草みたいです。それが不自然に見えたのかもしれないけど、不自然に見えるってのは、多くの選手はその動きをしないってことだと思うのです。
つまり、多くの選手がやらないような動きをしたときに、不自然だと思われるんじゃないでしょうか?そうなると、そんなの該当する選手はたくさんいると思いますけどね。イチローのあの打席でのルーティンだって、イチロー以外やらないんですけど、不自然なんて指摘されないですよね。毎回やっているから見慣れてしまったのだろうけど。不自然に見えるってだけで、サイン盗みを疑うのはどうかと思うのだけど、根拠がそこしかないのならば、よくもまあそんな根拠でサイン盗みを指摘できるな・・・と思えてくるのですが。そもそもサイン盗みは何が悪いのか?という点についても話しておきましょう。サイン盗みは高校野球や甲子園ではルールで禁止されているわけではなく、マナー違反というあいまいな扱いになっていますが、サイン盗みがよくないとされている理由の1つには、盗まれないようにサインを複雑化することで、試合時間が遅くなるのが問題ともされているらしいです。例えば、投手と捕手の間のサイン交換が長引くと、試合時間にも影響すると。高校野球の場合には試合時間を長引かせられないので、合理的にも思えなくはないが、それは投球間隔のルールを設ければいいだけの話なのですが。MLBでは何秒以内に投げないといけないという明確なルールがあるらしいですから。だから、現実的に問題視すべき点には思えません。バッターとランナーコーチのサイン交換に関しても、投球間隔のルールによって時間を制限できます。そもそもサインを定期的に変更すれば良いだけの話で、それなら複雑化しないで盗まれない対策ができます。
私はサイン盗み否定派ではないので、サイン盗みが行われても何の心境の変化もありません。サイン盗みは罰則もないわけわけだから、強いて言うならば学校の評判が落ちるくらいしかデメリットはない。それを覚悟でやるんだったら、止めようがないと思います。それに確固たる証拠を見出せない行為を禁止しても、冤罪が生まれそうでそこが怖いのです。確固たる証拠がなくても、こうやって疑われて叩かれるわけだから、サイン盗みの意図なくても、結果的に疑われてしまう場合があるってことですよ。そんな理不尽な状況を作る方が私は問題だと思っているので、サイン盗みは完全OKにして、やる、やらないチームの方針の自由にした方が健全だと思ってます。配球を読むとか、苦手なコースを攻めるとか、結局試合の外でもいろいろな分析が行われており、サイン盗みもその一環でしかないと思いますけどね。相手の弱みを握るための努力の1つでしかないので、そんなに否定する材料があるだろうか?と思います。
「サイン盗みを疑われた選手が、次の試合でおとなしくしてたら、サイン盗みしたってことだな」とか、ツイッターでつぶやている人もいたが、疑われている時点で、その意図があろうが、なかろうが慎むに決まってんじゃん・・・疑いの目をかけられた時点で叩かれるんだから、それが嫌な選手はそもそもできるだけ疑われないようにするでしょう。何でそんな想像力もないの?(笑)と思ってしまうような、批判もあります。だから、はっきり言って批判している側でまともなことを言っている人間が、私から見ればあまりいないのですよ。思い起こせば、松井秀喜選手を5打席連続敬遠をした明徳義塾も同じような感じで叩かれていたと思うけど、日本人って、ルールを遵守を要求する癖に、ルールで禁止されていない行為にうるさいよね。と思います。当然敬遠に関してはマナー違反ですらないわけだが、むしろあっちの方が当時は騒ぎになっていたでしょう。明徳義塾の選手の宿舎に嫌がらせの電話などが多数寄せられて、そのせいで次の試合に負けてしまったみたいな話も聞いたことがあるが、習志野高校と星稜高校の試合だけの話ではないけど、理屈で物事考えられない人ってのは、いつの時代もいるもんですな。
あわせて読みたい記事
- 趣味が資産になるか?ならないか?は人生の難易度に大いに関係するという話
- 日本を救うという考えの違いが面白い?評価の高い東のエデンという作品
- 楽天の平石監督のオコエ選手の髪型へのケチのつけ方が最悪レベルでどうしようもない
- 実家暮らしが情けない、恥ずかしい、むかつくという発想の問題点と自立してないという解釈の謎
- 虹の色は何色か?という質問に「7色」と答える人が抱える常識に沿った区別の問題点
- Fランをなくせ!潰せ!いらないから廃止!という謎の主張をする人の思考が理解できない
- 現代のマスコミと大衆は無実の人間に自白を強要し、悪者に仕立て上げる存在
- 日本人は自分たちにとって邪魔な存在を悪と見なす謎の発想を平気でする
- 体操のパワハラ問題の争いを見て、日本人のバカさ加減に呆れてしまった話
- 東京医科大学の女性差別よりも警察官採用の男性差別の方が酷いと思うが