大学受験では難関大学のラインにあることが多い「MARCH」という用語は長く使われてきた歴史があるだけに、かなり定着しています。近年ではMARCHINGとか、GMARNとか、ネタも含めたいろいろな大学群が聞こえてきますけど、いずれもMARCHまたはGMARCHを基本とするもので、いかにこの大学群が世の中に定着しているのか?が分かります。そんな中で近年は「SMART」という大学群がいろいろなところで聞かれるのです。SMARTの大学はどこなのか?というと、上智、明治、青山学院、立教、東京理科らしいです。結論から言えば、このSMARTは定着しないでしょう。というか、SMARTとかいらなくね?というのが本音です。
・東京理科大学が入っている違和感
まず謎なのは東京理科大学の存在です。一般的にこういう大学群は文系がおおよそのメインになるのだが、理科大はメインは理系だ。無理やりSMARTというゴロに合わせるために持ってきた存在としか思えない。理科大が他の4つの大学よりも劣っていると言うつもりはないけど、理系は理系で別枠でやるべきじゃないのか?と思う。それ以外にも、SMARTが流行らないと思う理由はいくつかあります。SMARTの大学はどこなのか?ということを聞いて、理科大が入っていると知ると、結構こういう反応をする人はいると思うのです。偏差値を比べると近いのかもしれないけど、文系と理系の偏差値を比較してもな・・・という感じです。SMARTの偏差値は理科大を除けば、だいたい同じかな?って気はする。理科大の偏差値も文字通りの偏差値だけを比べれば確かに近いと思う。ただ、MARCHの中央大学や法政大学は明治、立教、青山学院とすごい離れているのか?というと、そうとも思えない。
・SMARTが定着しないのは予備校や高校の合格実績に影響が出るから
結局、MARCHという大学群があまりにも世間で定着しすぎましたね。予備校や高校の合格実績でもMARCHで括られて発表されることも多いです。GMARCHというケースもありますけど、それをSMARTに変えると、中央と法政はどうするの?あと学習院もどうするの?別枠にするの?ということになりますよね。予備校や高校にとっては中央と法政を一緒に合格実績に入れて、MARCHとして発表した方が、合格実績がより映えやすいんじゃないか?と思います。上智と理科大を含めた場合よりも、中央と法政を含めた場合の方が、トータルの合格者数は増えやすいと思うのです。それは上智や理科大よりも中央や法政、そして学習院の方が受かりやすいから。SMARTの難易度よりもMARCHの難易度の方が易しいからです。そういった理由で、SMARTを予備校や高校が使うことは考えづらいということです。SMARTという大学群は2019年前後から言われ始めたものなので、歴史が浅すぎます。ただ、いろいろなケースで言及されていて、ネットでもそういう記事を見つけられるので、マイナーな大学群として残り続けるのかな?とは思うのです。
・SMARTが定着すると就職事情も変化する可能性がある
中央大学や法政大学の学生はSMARTが定着してほしくないでしょう。それはSMARTが定着すると、中央や法政、そして学習院の大学生はSMARTの大学よりも1ランク下として世間では扱われてしまいます。今までは明治、立教、青山学院と同格扱いされていたのに、それが違うランクとして扱われると、就活でも影響が出そうです。学歴フィルターなどにも影響する可能性があるので、SMARTが定着しない方が良いと考えている人は世の中にたくさんいるでしょう。SMARTが仮に定着すると、中央、法政、学習院は別の3つで別のグループになるのか?それとも1個下の成蹊、成城、明治学院あたりと合体するのか?いろいろな想像ができますけど、中央や法政、学習院にとってはMARCHやGMARCHのままでいてもらいたいと思うでしょう。
・上智にとってもSMART定着は望ましくない
SMARTが存在しない状況では、上智大学はどういう扱いになっているのか?というと、早慶と同じグループになったり、早慶とMARCHと間のグループという扱いになっているので、いずれにしてもSMARTが定着すると、上智は明治、立教、青山学院という従来は下位に位置していたグループと同じ扱いになりますから、上智大学にとっても好ましくありません。だから、結果的に得をするのは明治、立教、青山学院ということになります。あと理科大も文系の有名大学と同じ括りになれば、露出も増えるので、理科大の知名度アップに関係する可能性があります。だから、理科大にもメリットがあるということです。しかし、SMARTという大学群によって上智、中央、法政、学習院はデメリットの方が大きいです。そういった事情により、SMARTは流行らないと思いますね。結局、こういった大学群が流行るには予備校がまず使わないといけないですけど、まず使うとは思えないので、受験生の中ではこれからもMARCHまたはGMARCHが主流になり続けると思います。結局、50年以上の歴史があるようなので、これはもう変えられないでしょう。私がMARCHという言葉を初めて聞いたのは親からですから。私の親世代も知っているわけで、今後も、早慶上智または早慶上理があって、その次にMARCHという大学群が定着し続けると思います。SMARTは偏差値で言えば違和感ないものの、理科大が入っていることの違和感とMARCHを解体する必要性がないという部分で、流行らないでしょう。MARCHの偏差値も言うほど格差ができているとは思えませんから。
あわせて読みたい記事
- 同志社大学と立教大学はどっちが上?偏差値やレベルの比較とイメージや雰囲気の違いなど
- 駒澤大学の偏差値や難易度と倍率が上昇!立地の評判やボーダーラインの問題について
- 東京都市大学のレベルは大東亜帝国や日東駒専とどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いを比較!
- 神戸学院大学の偏差値や難易度は高い?評判や倍率とボーダーラインの詳細は?
- 同志社大学グローバル地域文化学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目、配点はどうか?
- 同志社大学政策学部の偏差値や倍率は?評判はいい?ボーダーラインや合格最低点の情報など
- 青山学院大学地球社会共生学部の倍率が唖然レベルで受験生が激怒!偏差値は早慶レベルに到達か?
- 東京外国語大学の偏差値や倍率は高い?センターの足きりのボーダーラインの得点率や配点比率と入りやすい学部など
- センターパックはやるべき?やる意味は?時期はいつから?河合塾と駿台とZ会ではどれがいいのか?
- 文教大学の偏差値は中堅?キャンパスの立地条件や評判は?学生の口コミと就職実績や就職支援の魅力など