実家暮らしは何歳まで許されるのか?なんて、どうでも良い議論がまた行われていたみたいだが、そんなもん決めてどうするんだ?と思いながら、他人にそんなものを決められる筋合いもないと思っている。別に実家暮らしをいつまでやっていても良いでしょう。死ぬまでやっていたって良いんじゃないか?本人がそれで良いなら良いのではないでしょうか?「実家暮らしは何歳まで許される? 「30オーバーだとちょっと痛い」VS「何歳だろうが実家暮らしでOK」 | キャリコネニュース」では、その詳細が載っているが、どうも全く関係ない他人に対しても口を挟まずにいられない人間がいるみたいです。実家暮らしをしている人間をどう思うか?っていうのは、その人の勝手だが、実家暮らしの是非や実家暮らしの細かい部分に暮らし方まで何で文句を言われないといけないのか?私には理解ができない。それぞれの生き方をなぜ認めようとしないのだろうか?そんなに多くの人がやっている「普通」の生き方から逸れた人間は叩かれるのだろうか?
>トピ主は社会人3年目の25歳で現在実家暮らし。婚活トピに「30超えての実家暮らしは地雷…」と書かれてあったのが気になり、一人暮らしすべきか考えているという。そこで、介護などの理由をのぞいて、「実家暮らしは何歳まで許されると思いますか?」と問いかけている。
「男女とも30かな」「30オーバーはちょっといたい」
「30過ぎても実家暮らしでお母さんにお弁当作ってもらってるとかいう友達いて引いてます。自分でやれや!」
これを見ると、このガールズちゃんねるのスレッドの主は世間体から実家暮らしに抵抗を感じているみたいだが、30歳を越えて実家暮らしをしていない人間は痛いと思われているらしい。理由は何なんだろうか?そこまで是非語ってもらいたいが、それは感覚の問題で、特に理由なんかないのでしょう。つまり、世間に30歳を越えて実家暮らしをしている人はおかしいという見方をしている人が多いか?そういう風潮が蔓延しており、そう感じる人が多いということ。なぜそういう風潮が生まれるのか?30歳を越えて実家暮らしをする人がこれまで圧倒的に少なかったからです。ここ5年から10年くらいでかなり増えてきましたけど。世間の認識や感覚がまだそれに追いついていない段階かもしれないです。つまり、30歳を越えても実家に住み続ける人間は以前よりも大分増えてきたが、世間にはその事実がイマイチ浸透していないため、30歳以上の実家暮らしは痛いという旧態依然の認識がまだ残ってしまっているということ。
これがさらに5年、10年くらい経てば、30歳を越えても実家に住んでいる人を痛いと思う人間は少なくなると思います。痛い、痛くないと思うこと自体はそりゃ間違いなく人の勝手だが、1番最後の30歳を越えて親に弁当を作ってもらっている友人に対して、自分でやれや!って・・・。何でそんなこと言われないといけないんだろうね?これも結局、感覚の問題で、世間の中に30歳を越えて親に弁当を作ってもらう人間がほぼいないから。そういう風に想像されてしまうからでしょう。実際、30歳を越えて親に弁当を作ってもらている人は間違いなく少ないとは思うが、それが=いけないことではないでしょう。少数派が悪いみたいになっているけど、30歳を越えて親に弁当を作ってもらう人の何がいけないのか?を説明できるのでしょうか?逆に中学生とか、高校生が親に作ってもらうのは良いのに、30歳を越えるとなぜいけないのでしょうか?年齢なんか関係ないですよね。親が弁当を作ってくれるのならば、それが1番お金がかからない。実家に住む理由も結局はお金の問題であって、そこから連想すれば親に弁当を作ってもらう理由も大方予想ができる。
どう考えても弁当を自分で買う方がお金はかかる。自分で作るという方法もあるが、朝にそんな時間があればやっても良いだろうけど、なかなかない人もいるし、親を強制的に起こしてやらせているとかでなければ、それは親の意思でやってものであり、そこの親子関係に問題はないのに、第3者が口を挟んで、その関係を壊しにかかる意味はあるのか?ないだろう。しかも、こんな命令口調で言われるなんて。印象の問題はそれぞれであるだろうから、そこはしょうがない。しかし、実家暮らしはいつまでOKか?何歳まで許されるのか?なんて他人に善悪を決められないといけない問題?100歩譲って他人が口出すのが良いとしても、ここに書かれていることは全部感情論だ。自分が気に入らないから否定をしている。つまり、実家暮らしをすることの客観的な落ち度や明確なダメな理由は一切かかれていない。全部感情論じゃないですか?そうなると、彼らの意見はただの悪口であり、やっていることはいじめに近い。学校で同様のことをやったら、間違いなくいじめという認識になるだろう。
>家事料理だけではなく、役所での手続きなどを知っておくために「30過ぎて実家暮らしはやめておいた方がいい」という意見も。また、実際に「30過ぎるとやばいかな」と思い、27歳で一人暮らしを始めたという人もいた。
また、職場の30歳を過ぎての男女が実家暮らしが多いということから、「30過ぎて実家だと婚期を逃す可能性高いと思う」と指摘する人もいた。特に実家暮らしの男性はイメージが悪いようだ。「30超えての実家暮らしの男性は無理」「マザコン疑うw」という意見も出る。
この30歳を越えたら役所での手続きを知っておくために(ryとかいう理由は全くよく分からないんだが。役所の手続きって具体的に何だ?転出届とかの類かな?でも、それを30歳を越えるまでに知らないことが何か困るのか?33歳で一人暮らしを始めても、29歳で一人暮らしを始めても、遭遇する状況は一緒だと思うんですけど。年齢関係なく、困るのならば困ったときに自分で調べれば良いと思うのですよ。前もって対策をしておくなら、それは結構だが、別に前もって対策をしないといけないわけではないし、困るのは年齢関係ないような気がするんですけどね。30歳を越えて実家暮らしの男性は無理とか書いてあるけど、そんな考え方をする女性こそこっちから願い下げです。絶対に嫌です。一人暮らしの男性を是非、探してください。マザコンを疑うとか、どういう理屈でそうなるのか?分からない意見もあるし。
>中には、毎月実家に3万円入れながら貯金をし、29歳までに1000万円貯金したという人も。そのため、結婚資金などの援助は断ったという。「親も一人暮らしは危ないと実家暮らし感謝されました。色んな親孝行があるかと」と振り返っていた。
まさにこれは妥当な意見だと思っていて、私が親の立場ならば子に一人暮らしはしてほしくない。それは働くこと自体にリスクが潜んでいる今の日本社会において、自分の子供がどういう状態で過ごしているのか?それを逐一確認できないような状況は、それこそ最大の不安だからです。実家に住んでいてもらえれば、子の様子を毎日確認でき、ちょっとした変化やおかしなところがあれば気付きやすい。一人暮らしをされると、子の方も親に心配をかけまいと何も連絡してこないケースもありそうで、いろいろな問題を孕んでいると思います。世間の多くは良い歳実家に住み続けることを恥とか、親不孝だと思っている人間もいそうだが、それは余計なお世話どころか、真逆の事態を生んでいる可能性もある。日本人は出る杭を打つ傾向にあるみたいだから、30歳を越えて実家暮らしが少数派である間は、叩かれ続けるだろうけど、本当に叩いている人間には、第3者には関係ない話題だと思いますよ。むしろ、生きづらい国を作っている張本人かもしれない。実家暮らしは何歳まで許されるのか?むしろ、親は生きていくうえで欠かせない、住居の問題くらいは面倒を見るくらいが普通だと思うのだが。
あわせて読みたい記事
- ネット私刑や晒し行為の集団リンチは犯罪だが日本人の6割が支持する事実
- クーラー、暖房等エアコンを寝るときにつけっぱなしでも電気代は安い!だるい感じや喉の痛みに注意
- 選挙で当たり前に起きる一票の格差は何が悪い?何が問題?問題ないという可能性も
- 名探偵コナンの黒幕、ボスは誰?正体は阿笠博士ではなく烏丸連耶かもしれない!
- 妻のへそくりを勝手に使うのは違法?隠し場所としての定番は?どこに隠すケースが多い?
- 千葉大学から犯罪者が出たら、同大学の学生が風評被害を心配しないといけない日本ってなんなん???
- 犯罪者になぜ人権ある?いらない、剥奪すべき→全員から人権がなくなる
- 安心感のために貯金をする人、したいけど貯金ができない人は不幸か?貯金がいらない人よりも
- 名探偵コナンのスコッチの正体は公安の同僚?黒田兵衛か?伊達ワタルか?
- レディースデーはなぜ存在する?男女差別や男性差別なのか?