「頭が良い人ってどんな人」か?って考える時ときがあるような気がします。例えば、頭の良い人の特徴って何?とか、そういったことを考える瞬間があるのではないでしょうか?そういったことを考えてみたことが私にもある。芸能人で、この人って頭良いよねみたいな記述を見ることがあるのだが、特定の人に関して、私はその人をむしろ頭が悪い人だと思ったことがある。しかし、それは当然なのだ。人は人のどこを見るか?によって、印象が違うわけで、見る場所によって頭がよく思えたり、悪く思えたりすることがあるのです。だから、1人の人間について、頭が良いのか?悪いのか?を論じること自体、頭が悪い人がやることなのかもしれないです。1人の人間について、頭が良いと感じる部分、頭が悪いと感じる部分の両方があって当然だと思うのです。それに頭のいい人の特徴や共通点といったときに、どういう基準でそれを選ぶのか?というのは、その人の主観でしかないから、頭が良いか?どうかを議論することで、何らかの1つの答えが出るわけではない。
単にその答えに共感できるか?どうかの違いでしかない。しかし、私はこのブログで何度も出しているが、西村博之氏は非常に頭が良いと私は感じている。私がなぜ彼を頭が良いと感じているか?というと、ちゃんと物事を論理的に考えて発言できるからだ。これができない大人は非常に多い。感情論しか言わない人間はとても多いと感じるからこそ、彼もたまに結構アバウトなことを言うんだけど、割合としてみれば少ないし、論理的に筋を通して発言しようとする姿勢が見えて、頭が良いっていうか、個人的に彼の意見は同調する、しないにかかわらず、聞いていて気持ちが良い。例えば、彼は以前、死刑囚の麻原彰晃氏のことを天才だと発言したことがあるし、彼のような天才は死刑に処さないで、サンプルとして研究対象にした方が良いと発言したことがあります。なぜ彼が麻原氏を天才だと評したのか?というと、あれだけ多くの信者を集めて洗脳することができたから。としているのだが、確かに一般的な価値観で信者(賛同者)で多く集めるのは簡単かもしれないが、麻原氏の場合は一般的な価値観から言えば相容れないような、真逆の価値観であれだけの信者を獲得したのだから、並大抵の人間ではできない。
そういった部分を含めて、西村氏は彼を天才と評し、そういう天才は殺してしまうのではなく、研究対象として残しておいた方が良いのではないか?と発言したのだと思う。一般的な感覚からいうと、この西村氏の発言は大いに非難を浴びるだろう。しかし、彼の言っていることは私は賛同するか?どうかはともかく、言っていることの筋は通っていると感じる。少なくとも感情論ではない。そうした方が日本にとってメリットが大きいと感じるからこそ、彼はそういう発言をしたのだ。しかし、当然ながら彼の発言は賛同を得づらいだろう。少なくとも、麻原氏を特別扱いし、死刑に処さないことは法律に違反するのではないか?ということ。だから、現実的にやろうとしてもできない可能性が高いわけだ。でも、反対する余地があるとしたら、そこくらいだと思うのですよ。三審制の日本の司法制度では、上告したうえで死刑が確定した場合には、それ以上の審理は原則としてできない。だから、麻原氏は死刑執行されるしかないというのが、現状のところになる。だから、無理なんだという意見は論理的に導き出された意見であり、全然理解できる範囲だろう。
しかし、恐らく西村氏の意見に賛同しない人の反論意見はそういうものではないだろう。実際、反論意見の一部を見たことがあるが、死刑囚を生かしておくとは何事だ!?みたいな、ああ、やっぱりwみたいな意見もあったし、こういう発言をする人がいると、やっぱり西村氏みたいな頭の人が際立つよねって話になる。頭のいいひとの特徴とか、共通点というのは単なる意見の1つでしかない。しかし、その意見の1つとして言わせてもらえれば、私が考える頭のいい人というのは、論理的に矛盾なく、根拠を持たせて意見を組み立てられる人だと思っています。それに当てはまるのが、ぱっと思いつく限りだと西村博之氏だということになる。彼に討論で勝てる人間はそうはいない。
彼は話し方とかを見ても頭のいい人だなーという雰囲を個人的に感じている。上手く説明できないけど、就活の面接とかで彼のような話し方ができれば受かる可能性はかなり高いのではないか?と思います。頭のいい人の考え方ができると論破されることがまずない。意見を通しやすくなるし、ビジネスの場でも説得力が増す話し方ができて、活躍する機会が増えるのではないか?と思う。頭のいい人の考え方というのは、訓練しないとできないものだと思う。本能的に考え方というのは勝手に脳で行われていて、感情的になるか?論理的になるか?が決まると思うんですよね。いい人の特徴や共通点というのは、人それぞれ違うものだろうし、違って良いものだと思う。頭のいい人の話し方や考え方というのも単なる1つの価値観だろうが、少なくともこういった答えのない問いに対して意見ではなく、正解だと思って1つの回答を導き出す人がいるかもしれないけど、それは少なくとも間違っていると思う。

ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね ~常識を疑えば未来が開ける~
- 作者: 堀江貴文,西村博之
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2016/10/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
あわせて読みたい記事
- 食品ロスは何が問題?なぜ増える?その原因と減らすには取り組みとして何をすべきなのか?
- 金持ちになるには、お金持ちになる方法は他人やお金に稼いでもらうという発想が必要
- 政治家の失言でなぜいきなり辞任なのか?失言の本質を見ると大して問題ない発言もあると思う
- SUICAの転売は違法や犯罪ではない?禁止する理由が実は見当たらないという問題
- 花見の場所取りの仕方でマナー違反って・・・花見自体がまず迷惑でしょうよ
- 日本人は優しいとか、優しくないという感じ方は各人の価値観や考え方で変わるもの
- サプライズプロポーズやフラッシュモブを嫌い、迷惑と考える女性は多い?失敗するリスクは高いのか?
- 羽田秀吉はコナンの正体を知ってる?考察すべきは養子になった過去と宮本由美との恋の進展?
- 「不特定多数が出入りするコンビニに有害図書は不適切」という意見は破綻している
- ベーシックインカムがあればいじめで悩む子供も救えるかもしれない