日本には景観保護という概念がある。これは世界にもあるようだが、日本で景観保護について積極的に行っているのは京都だろうか?京都は景観規制が特に厳しいのではないか?と思われるが、私はこの景観規制というのがはっきり言って理解ができない。京都では…
日本を象徴する新卒一括採用は批判も多いが、メリットも一応あるという。私自身は新卒一括採用は反対の立場だが、新卒一括採用はなくならないと思います。新卒一括採用がなくなるとしたら、企業の多くがそれをやめるときだと思うのだが、そういう事態は恐ら…
関西の大学の中でも特にハイソな印象がある大学と言えば、甲南大学でしょうか?同じような雰囲気の大学と言えば関西学院や同志社がありますけど、甲南大学に関しては特にそういった雰囲気があるのではないか?と思います。そういったところが甲南大学の評判…
夏休みになると、小中高などで読書感想文という洗脳狂育が全国で行われている。私も高校の時に読書感想文を書かされましたが、未だに時間の無駄にしか思えない。というか、学校に通っていた時間が無駄だと思っているけど。この読書感想文とやらは基本的に好…
就活では企業に対して自分のどんなところをアピールしていくと良いのか?という部分に悩む人が多くいると思います。自己PRというのはいろいろな題材が考えられるので、どういった内容が良いのか?どういったアピールが企業ウケが良いのか?というのは気にな…
同志社大学というのは関西でも特に有名な私立大学で、ここを目標にする人は多くいます。同志社大学は文系学部の数が多くて、選択肢が多くあるので、それぞれの学部で偏差値が違うので、そこは知っておいてほしいと思います。同志社大学の学部の中で入りやす…
子どもたちの将来なりたい職業として人気のYoutuberだが、その子供を見ている親からするとYoutuberという職業はどうも許し難い面があるようで、親の目線からすると不人気らしい。不人気の理由はなんとなく想像できるけれども、私に言わせてもらえれば、Youtu…
「印象操作」という言葉を聞くこともよくあるんだけど、印象操作というのはまるで特定のケースにしか発生していないような表現に聞こえる。特に政治関連のニュースになると、この言葉を聞くことがたまにあるのだが、そもそもテレビや新聞などのメディアがや…
中央大学文学部というのはあまり話題になることがなく、全体的に偏差値も低いです。一般的なレベルで言えば高いと思いますけど、中央大学の中でという意味やMARCHの中でという意味で言うならば、中央大学文学部は穴場だと思うのです。中央大学文学部の評判は…
混雑する電車内でリュックを背負われると迷惑ということを言う人がいる。非常に面白いことを言う人だなと思うけど、こういうことを思っている人は多いらしい。日本人の頭ってこのレベルなんだ?と思わずにはいられないが、それを正しいと思っている人は多い…
青山学院大学地球社会共生学部の2018年度の入試でちょっとした物議を醸しています。2017年度から文科省の施策により、都心の一定規模以上の大学では定員を大幅に超えた学生を入学させてはいけないというルールができてしまいました。詳しくは「20…
最近、話題になっている女性専用車両の問題だが、鉄道会社のルール上、男性も乗れるという扱いになっているらしい。というか、法律的に女性のみしか乗れないというルールは作れないのだろう。にもかかわらず、女性専用車両に男性が載ると、文句やクレームを…
>2月21日に放送された『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で、またもや“パクり疑惑”が浮上している。番組では八百長を持ちかけられた芸人たちの反応を調べる企画が放送されたが、別の企画との重複を指摘され、番組が批判を浴びた。 この日の放送では、同じTB…
数学を勉強すると論理的思考が鍛えられるということを言う人もいるが、全くそれは的を射ていないと思う。数学は論理的思考が必要というのは同意しないでもないけど、基本的には暗記の要素が大きいと思っている。数学で必要な論理的思考の部分は他の科目でも…
東京農業大学は理系の大学の中でも農業系に特に焦点を絞った大学ですが、いろいろな学部に分かれていて、それぞれで学ぶ内容が違うため、そういったところは確認をしておいてほしいと思います。農業系の学部を多く擁した大学はそうは多くないので、東京農業…
LGBTの人に配慮するためにスカートやズボンを自由に選べるようにするとか、アルマーニの制服の是非とか、最近学校の制服に関する話題が多いな。と感じる。その中で、そもそも制服なんかいらねーだろ!っていうのが私の意見だ。私はそもそも学校がいらないだ…
はれのひ騒動から約1ヶ月くらいが経っているが、私はこの事件をきっかけに、成人式の存在意義が益々分からなくなってしまった。晴れ着を着られない女性が多数存在したことで社会問題になったが、この事件があれだけ騒がれたこの要因として、成人式の慣習と…
炎上商法を最初に考えた人って、私は天才だと思うんですよね。炎上商法っていうのは皆さん知っていると思いますけど、いろいろと成功例もあるわけですよ。私が知っている中だと、最近の成功例はYoutuberのヒカル氏かな?彼が炎上商法を意図して炎上したのか…
旧帝大の中でも理系の活躍が目立つ印象があるのが東北大学です。東北地方ではナンバー1に位置付けられている大学になると思いますけど、この東北大学の偏差値は相当高いです。旧帝大はどこも難しいのですが、旧帝大の中では本当に難しい大学の1つである東…
「スメルハラスメント」なんて言葉があるのだから、人間は臭いにうるさいってことなんでしょう。特に電車やバスの中といった人が密集する場所においては、その問題は顕著みたいですね。そんなニュースが「電車でお菓子を食べる子供を男性が注意 母親のひどす…
私は過去に何度も学校の存在を否定する記事を書いてきた。私は学校になぜ行くのか?について1度でも考えてみる必要性があると思っています。私がそういったことを初めて考えたのは大学卒業後だと思う。それまでは学校に通うことを当たり前の状況として疑っ…
少子化の時代では大学などの教育機関がどうやって生き残るか?というのはかなり重要な問題になっているようで、子供の数が減っていることにより、大学は生き残りが難しくなっていると言われている。少子化だとどうしても大学を受験する数が減るので、これか…
年末年始の高齢番組である「ガキの使いあらへんで」の番組内容がいろいろと批判されている。その中の1つにタレントのベッキーさんにタイキックを食らわせたシーンが批判されているというらしい。私も高校生くらいの頃はガキの使いの笑ってはいけないシリー…
JASRACへの批判が去年は凄かった気がする。JASRACへの批判は以前から結構あったのだが、メディアが伝える機会が多くなってきたというのもあると思うし、JASRACを批判する一般民衆は多い。ただ、JASRAC批判をする人が1つ大きく勘違いしている部分があって、…
新卒で就活をしていると面接官との相性というのは気になる人がいると思うのです。いろいろな面接官に出会うたびに何だか相性がよくないのか?と感じるケースもあるようで、そういったときには面接の結果もあまりよくないのかもしれませんが、難しいところで…
チケットの高額転売を促進してきたチケットキャンプが社会からの批判を受けて閉鎖するということを発表したが、そのことに関する音楽業界のコメントが「チケキャン閉鎖で高額転売はなくなるのか 「音楽業界の存続のためにも、転売を禁止する法整備が必要」と…
成人式が近くなってくると同窓会の話題とかも出てくるのかな?成人式の後の同窓会に行きたくないって人もいると思うんだけど、私は行かなくて良いと思っています。成人式後の同窓会に行くべき理由はない、行きたくないと思っているならば尚更です。私はちな…
昨晩、私が布団に入っているとき、なぜか「向上心がないやつはばかだ」っていうセリフが、ふと私の頭の中に想起して離れませんでした。これって何だっけ?いつかの学校の国語の教科書で見たようなセリフだな・・・というのは分かるのだが、何の作品か?いつ…
関西の大学群で産近甲龍というのは非常に有名ですけど、この産近甲龍も最近は格差ができはじめているみたいですね。序列で言えば近畿大学が抜けてきており、その次に京都産業大学、甲南大学、龍谷大学が続くといった感じで、1つと3つに産近甲龍の序列が分…
どこかの女性ブランドの会社が何をやったのか?は知らないけど炎上したみたいね。そのニュースには「同じ日本人として恥ずかしい」というコメントがあったみたいだが、このコメントってよく分からないのですよ。「同じ日本人として」って部分がマジで意味が…